相続登記の期限は特に定められていません。そのため、相続登記はご自身のお好きなタイミングで行うことができます。
しかし、相続登記に期限がないといっても相続登記を放置することがデメリットとなることがあります。
相続が発生したのに遺産分割を放置して相続人が死亡した場合、その不動産についての相続の話し合いに関わる相続人の数が増加し、話し合いがまとまりにくくなる可能性があります。
また、相続登記を長年の間放置しておくと、いざ登記をする際に必要となる書類が準備できないといったことが発生するおそれがあります。
他にも、遺言により取得をした不動産の相続登記を放置していると、不動産の権利を失う場合があることや、遺産分割を放置している間に相続人が認知症などになり遺産分割協議が難航する場合などがあります。
相続登記は放置しておくと上記のようなデメリットが発生するおそれがあります。また、長年相続登記を放置すると、いざ登記をしようとした際に通常の倍以上の費用が掛かってしまう場合があります。そのため、不動産を相続した際には、そのようなデメリットを防ぐためにお早めに登記をしましょう。
相続登記についてご不明な点やお困りのことがございましたら、司法書士にご相談ください。相続登記はご自身でも行うことができますが、時間がなくて登記手続きができないといった方や煩雑な作業をしたくないといった方は、司法書士に一任することで、登記に関する手続きを任せることができます。
湘南なぎさ合同事務所では、「相続登記」や「遺産分割協議書」などの「相続」に関するご相談を承っております。なにか「相続」についてご不明な点やお困りのことがございましたら当事務所までご相談ください。ご相談者さまの個別の事案に応じた最適なご提案をいたします。
相続登記には期限がある?
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
不動産相続
不動産相続を行なう際には、不動産の評価額を算定するとともに、一...
遺産分割協議証明書
遺産分割協議のなかで相続分が決定されると、遺産分割協議書の作成を行...
相続を司法書士に依...
ご両親や配偶者、子どもなど、身近な方が亡くなるとその方に関しての...
限定承認
限定承認とは、プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を引き継ぐ方法で...
成年後見制度と遺産分割
成年被後見人は判断能力を欠いているため、自分が法定相続人に該当する...
相続不動産の売り方...
相続した不動産を売却するには、遺産分割や相続登記、売却方法の選定...
法定後見
法定後見制度とは、民法に基づく成年後見の制度で、「後見」「保佐」「...
家族間での空き家相...
被相続人の自宅、その他家屋を相続することで、相続人が当該不動産の...
不動産の信託
家族信託によって信託できるものには当然不動産のような財産も含まれま...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|相続登記には期限がある?