成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などで判断能力が不十分な方を保護する制度で、法定後見制度と任意後見制度の2つに分けられます。
法定後見制度では、判断能力の程度に応じて「後見」「保佐」「補助」の3種類があり、家庭裁判所によって選ばれた「成年後見人」「保佐人」「補助人」が成年被後見人等の法律行為の代理を行なったり、成年被後見人等が行なった行為に同意を与えたりします。現状としては「後見」が最も認知度が高く、利用する方も多いですが、判断能力が著しく不十分な方が対象の「保佐」や、判断能力が不十分な方が対象の「補助」も効果的な制度です。また成年後見人等には弁護士や司法書士、行政書士などの専門家も就任することができます。
一方、任意後見制度では、本人に十分な判断能力があるうちに、将来、判断能力が不十分になった場合に備えて、あらかじめ代理人にさまざまな行為の代理権を与える契約を結んでおきます。あらかじめ契約を結んでおくことで、将来、判断能力が不十分となった時にすぐに本人を保護することができます。任意後見の契約書は公証役場で公正証書として作成しなければならず、公正証書として作成することで初めて効力を有します。
湘南なぎさ合同事務所では、実際に市民の方と任意後見契約を締結して財産管理事務を行ったり、家庭裁判所から選任されて市民の方の成年後見人となっている司法書士が、皆様のご相談を承ります。初回のご相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。
成年後見制度
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
相続手続き期限
				遺産相続手続きの期限については、①相続税の申告・納税が必要な場合 ...
相続を司法書士に依...
				ご両親や配偶者、子どもなど、身近な方が亡くなるとその方に関しての...
相続税の節税が可能...
				相続後に承継される財産には基本的に相続税が課税されますが、相続前...
相次相続控除
				相次相続控除とは、短い間に相続が相次いだ時に相続税の負担を抑える制...
誰が相続人になる?...
				相続人になれるかどうかは、亡くなった方との関係性によります。そし...
不動産を取得したと...
				不動産の名義変更は、売買・相続・贈与などの際に必要となる重要な手...
未登記建物とは?放...
				本来なら建物を新築するとともに表題登記を行うのですが、何らかの事...
相続分の譲渡
				相続時には、法定相続人の中に「被相続人(亡くなった方)の財産を相続...
相続の対象となる財...
				遺産分割は大変で思わぬトラブルが起きやすいです。例えば、相続の対...

		
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|成年後見制度