-
司法書士の活用で相続登記の義務化にも対応! 依頼することのメリットとは
相続によって建物や土地を取得することがあります。このとき名義変更のために登記を行わないといけませんが、手続については司法書士に依頼するのが一般的です。ご自身で申請をすることも可能ですが、資料集...
-
遺産分割協議と遺産分割協議書の作成について知っておきたいこと
相続が開始され、相続人が複数人いる場合には「遺産分割協議」を行うことになるでしょう。その後の資産の運用、親族間の人間関係などに大きく影響を与える手続ですので、遺産分割協議とは何かをよく理解した...
-
家族信託と任意後見について
財産管理に効果的な制度としては家族信託、任意後見制度があげられます。家族信託の場合には委託者、受託者、受益者などの当事者を定め契約を行うことで効果を発揮します。任意後見の場合には後見人を設定し公...
-
法定後見の問題点とは
本人の意思の尊重や、判断能力が不十分になった方の財産・権利の保護を目的とした後見制度が導入されて20年近くが経ちました。 しかし、法定後見が抱えている課題は多々あり、法定後見制度のデメリットを理...
-
成年後見人には「親族が望ましい」のか
つい最近、最高裁判所は、成年後見人には「身近な親族を選任することが望ましい」との考え方を示しました(2019年3月18日)。 「当然ではないか」と考えた方もいらっしゃるかもしれませんが、ここ4...
-
公正証書
公正証書とは、法律の専門家である公証人が法律に従って作成する公文書です。公文書であるため証明力が非常に高く、強制執行の証拠とすることもできます。高齢者の場合には、任意後見契約の契約書を公正証...
-
認知症対策としての家族信託の活用法
ご存知の方も多いかと思いますが、認知症になってしまうと相続対策をすることはできなくなってしまいます。そのため相続対策よりも、認知症対策の方が重要度が高いと言えます。そこで、注目されているのが認知...
-
遺言書にはどのような効力があるか
■遺言書の種類 遺言書には、主に三種類存在します。 ・自筆証書遺言 遺言者がみずから書面に遺言の内容などを記入し、押印をする最も簡単な遺言の作成方法をいいます。 ただし、自筆証書遺言や秘密証書...
-
成年後見制度利用までに必要な手続と流れについて解説
判断能力が不十分な方を法的に保護する制度として「成年後見制度」があります。家庭裁判所に申立てを行うことで同制度の利用を始めることができるのですが、その過程でいくつかの手続・作業を行う必要があり...
-
財産管理
財産管理委任契約とは、自分の財産の管理や日常生活における事務について、家族など信頼できる方に代理権を与える契約を結び、委任する契約です。財産管理契約は成年後見制度に類似していますが、成年後見...
後見に関する基礎知識記事や事例
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
- 秘密証書遺言
秘密証書遺言とは、公正証書遺言のように公証人に遺言内容を伝えること...
- 相続法改正~特別の...
■相続法改正~特別の寄与とは~ 今回の相続法改正では、相続人でな...
- 祭祀財産
祭祀財産とは、民法に規定されている「系譜」「祭具」「墳墓」のことを...
- 任意後見
任意後見制度では、本人に十分な判断能力があるうちに、将来、判断...
- 相続税の節税が可能...
相続後に承継される財産には基本的に相続税が課税されますが、相続前...
- 養子縁組
お子さんのいない方や、相続税の対策として養子縁組制度を利用する方も...
- 空き家問題を解決す...
日本には多くの空き家が存在しており、しかもその件数は年々増加して...
- 不動産の名義変更登記
被相続人(亡くなった方)の遺産に不動産がある場合、相続人に名義を変...
- 公正証書
公正証書とは、法律の専門家である公証人が法律に従って作成する公...
司法書士の活用で相続登記の義務化にも対応! 依頼することのメリットとは/後見