-
遺産承継業務(相続手続き代行業務)
当事務所では、ご相続人の方や遺言執行者の方からのご依頼による、相続財産管理・処分の業務を行っております。主な業務内容は次のとおりです。 ①戸籍の収集による相続人の確定 ②遺産分割協議書の作成、各...
-
公正証書遺言の作成|必要書類と作成費用(公証人手数料や弁護士費用など)について
遺言書は「自筆証書遺言」として作成される例が多いですが、「公正証書遺言」もこれに次いで多く利用されています。 後者の場合、公証役場にて公証人や証人とともに遺言書の作成を行うことになり、その...
-
家族信託とは?民事信託との関係や遺言・成年後見との違い、具体的な利用例を紹介
相続問題や事業承継の問題、判断能力が衰えた場合などに備え、家族信託が利用できます。遺言などに比べ、家族信託は一般に周知されている制度とまでは言えません。そこで、ここで「家族信託とは何か」という...
相続 財産 法人に関する基礎知識記事や事例
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
相続登記には期限がある?
相続登記の期限は特に定められていません。そのため、相続登記はご自身...
弁護士 相続
被相続人(亡くなった方)に遺言がある場合や、遺言が無くても相続人全...
数次相続
被相続人の相続財産について遺産分割協議を行なう前に相続人が死亡して...
相続開始後は相続人...
親族の方が亡くなったとき、その方を「被相続人」とする相続が開始さ...
代償分割
被相続人(亡くなった方)の遺産が自宅不動産と僅かな預金だった場合、...
遺言書作成
遺言には、主に「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」...
誰が相続人になる?...
相続人になれるかどうかは、亡くなった方との関係性によります。そし...
相続分の譲渡
相続時には、法定相続人の中に「被相続人(亡くなった方)の財産を相続...
遺言書の保管方法を...
遺言書は、作成方法別にいくつかの種類に分けることができます。多く...
遺産承継業務(相続手続き代行業務)/相続 財産 法人