-
遺産承継業務(相続手続き代行業務)
当事務所では、ご相続人の方や遺言執行者の方からのご依頼による、相続財産管理・処分の業務を行っております。主な業務内容は次のとおりです。 ①戸籍の収集による相続人の確定 ②遺産分割協議書の作成、各...
-
鎌倉で家族信託(民事信託)のご相談は当事務所にお任せください
民事信託は、商事信託のように金融機関に財産を託すこととは異なり親族や身近な友人のような人物に財産を託すことから家族信託と一般的に呼ばれます。家族信託は財産管理や承継として柔軟かつ誰でも利用が可能...
-
家族信託とは?民事信託との関係や遺言・成年後見との違い、具体的な利用例を紹介
相続問題や事業承継の問題、判断能力が衰えた場合などに備え、家族信託が利用できます。遺言などに比べ、家族信託は一般に周知されている制度とまでは言えません。そこで、ここで「家族信託とは何か」という...
-
遺言信託
遺言信託とは、遺言の方式による信託の設定のことをいい、信託銀行が自分の顧客に勧めて作成する遺言とは全く別物です。(一般に信託銀行の言う「遺言信託」は信託制度の信託の中には入りません。)例えば、障...
-
相続の生前対策を司法書士に依頼するメリットとは?
相続に関しては家族間でも争いが生じることがあります。特に被相続人である本人が一切の相続対策を取っていなかったときには種々の問題が発生します。 そこで相続に向けて生前対策を取っておくことが、...
-
平塚市の家族信託は司法書士にご相談ください
家族信託とは、自己の保有する不動産や預金などの財産の管理を信頼のできる家族に任せる契約のことをいいます。高齢等によって判断能力が低下してしまい、自ら財産を管理するのが困難であるような場合には家族...
-
家族信託
日本では、一般市民の間で信託制度を活用する文化がなかったため、現在でも信託制度を理解している人は非常に少ないと言えます。信託とは、ある人(「委託者」という。)が、自分が有する一定の財産を別扱いと...
-
家族信託(民事信託)
ここ数年話題になっている家族信託(民事信託)を利用して、市民の皆様の想いを実現するお手伝いをしています。例えば、障がいを持ったお子様がいるご家庭のいわゆる「親なきあと」の問題や、子供がいない再婚...
-
生前贈与と遺贈の違い| 相続対策としての効果や選び方のポイントとは
相続が始まると、亡くなった方の財産は子どもなどの相続人へと移転します。財産の取得に関しては相続人同士で争いが起こることがありますし、相続税の負担が大きくて困ることもあります。この問題への対策と...
-
遺言書の保管方法をわかりやすく解説!法務局で保管するときの手続も紹介
遺言書は、作成方法別にいくつかの種類に分けることができます。多くは「公正証書遺言」または「自筆証書遺言」として作成されるのですが、遺言の効果に差が出るわけではありません。ただ、作成した遺言書の...
遺言 信託に関する基礎知識記事や事例
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
平塚市の家族信託は...
家族信託とは、自己の保有する不動産や預金などの財産の管理を信頼ので...
後見制度
「後見」は、認知症などの精神障害が原因で判断能力を欠く常況にある方...
遺産相続の流れと費...
遺産相続に伴い多くの手続が発生します。ここで基本的な手続内容を手...
遺言執行
遺言の執行とは、遺言内容の実現を図るためにする必要のある手続きを行...
再転相続
A→B→Cの相続関係で、BがAの相続の承認・放棄をせずに死亡した場...
空き家問題を解決す...
日本には多くの空き家が存在しており、しかもその件数は年々増加して...
不動産相続
不動産相続を行なう際には、不動産の評価額を算定するとともに、一...
家族信託
日本では、一般市民の間で信託制度を活用する文化がなかったため、現在...
公正証書
公正証書とは、法律の専門家である公証人が法律に従って作成する公文書...
遺産承継業務(相続手続き代行業務)/遺言 信託