-
保佐制度
「保佐」は、判断能力が著しく不十分な方を対象とした制度で、被保佐人が不動産の売買など民法13条一項に規定されている行為をするには、保佐人の同意を得ることが必要となります。万が一、被保佐人が同意を...
-
補助制度
「補助」は、判断能力が不十分な方を対象とした制度で、被補助人は民法13条一項に規定されている行為のうち事前に決めた特定の行為をするときに、被補助人の同意が必要となります。万が一、被補助人が同意を...
-
法定後見
法定後見制度とは、民法に基づく成年後見の制度で、「後見」「保佐」「補助」の3種類があります。 「後見」は、認知症などの精神障害が原因で判断能力を欠く常況にある方を対象とした制度で、成年被後見人は...
-
成年後見制度
成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などで判断能力が不十分な方を保護する制度で、法定後見制度と任意後見制度の2つに分けられます。 法定後見制度では、判断能力の程度に応じて「後見」「保佐」...
-
家族信託とは?民事信託との関係や遺言・成年後見との違い、具体的な利用例を紹介
相続問題や事業承継の問題、判断能力が衰えた場合などに備え、家族信託が利用できます。遺言などに比べ、家族信託は一般に周知されている制度とまでは言えません。そこで、ここで「家族信託とは何か」という...
保佐に関する基礎知識記事や事例
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
鎌倉で家族信託(民...
民事信託は、商事信託のように金融機関に財産を託すこととは異なり親族...
同時存在の原則
相続の「同時存在の原則」とは、相続開始時に相続人は生きていなければ...
成年後見制度と遺産分割
成年被後見人は判断能力を欠いているため、自分が法定相続人に該当する...
相続手続き期限
遺産相続手続きの期限については、①相続税の申告・納税が必要な場合 ...
再転相続
A→B→Cの相続関係で、BがAの相続の承認・放棄をせずに死亡した場...
遺産分割協議証明書
遺産分割協議のなかで相続分が決定されると、遺産分割協議書の作成を行...
遺言書の種類につい...
遺言の書き方はいくつかあります。法律で定められたどの方式を選択す...
家族信託と任意後見...
財産管理に効果的な制度としては家族信託、任意後見制度があげられます...
相続法改正~自筆証...
■相続法改正~自筆証書遺言の保管について~ 今回の相続法改正によ...
保佐制度/保佐