-
認知症対策としての家族信託の活用法
ご存知の方も多いかと思いますが、認知症になってしまうと相続対策をすることはできなくなってしまいます。そのため相続対策よりも、認知症対策の方が重要度が高いと言えます。そこで、注目されているのが認知...
-
成年後見人には「親族が望ましい」のか
つい最近、最高裁判所は、成年後見人には「身近な親族を選任することが望ましい」との考え方を示しました(2019年3月18日)。 「当然ではないか」と考えた方もいらっしゃるかもしれませんが、ここ4...
-
家族信託とは?民事信託との関係や遺言・成年後見との違い、具体的な利用例を紹介
相続問題や事業承継の問題、判断能力が衰えた場合などに備え、家族信託が利用できます。遺言などに比べ、家族信託は一般に周知されている制度とまでは言えません。そこで、ここで「家族信託とは何か」という...
-
家族信託と任意後見について
財産管理に効果的な制度としては家族信託、任意後見制度があげられます。家族信託の場合には委託者、受託者、受益者などの当事者を定め契約を行うことで効果を発揮します。任意後見の場合には後見人を設定し公...
-
親が認知症になったら財産管理はどうすればいい?
もしもご両親が認知症になってしまい、ご両親の財産管理等に不安がある場合には、法的な手段として成年後見制度を利用することが考えられます。 成年後見制度とは、「法定後見」と「任意後見」の2種類に分け...
-
平塚市の家族信託は司法書士にご相談ください
家族信託とは、自己の保有する不動産や預金などの財産の管理を信頼のできる家族に任せる契約のことをいいます。高齢等によって判断能力が低下してしまい、自ら財産を管理するのが困難であるような場合には家族...
-
任意後見制度のメリットとデメリット
自分の判断能力が不十分になる前に、あらかじめ判断能力が不十分になった時に備えることができるのが任意後見の最大の特徴ですが、任意後見制度特有のメリットとデメリットがあります。 メリットとしては、法...
-
法定後見の問題点とは
本人の意思の尊重や、判断能力が不十分になった方の財産・権利の保護を目的とした後見制度が導入されて20年近くが経ちました。 しかし、法定後見が抱えている課題は多々あり、法定後見制度のデメリットを理...
-
成年後見制度
成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などで判断能力が不十分な方を保護する制度で、法定後見制度と任意後見制度の2つに分けられます。 法定後見制度では、判断能力の程度に応じて「後見」「保佐」...
-
後見制度
「後見」は、認知症などの精神障害が原因で判断能力を欠く常況にある方を対象とした制度で、成年被後見人は原則として単独で法律行為を行うことができず、成年後見人・成年被後見人は、成年被後見人が単独でし...
後見人 制度に関する基礎知識記事や事例
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
任意後見監督人
任意後見監督人とは、任意後見人が契約通りに適正に仕事をしているかチ...
家族信託(民事信託)
ここ数年話題になっている家族信託(民事信託)を利用して、市民の皆様...
遺産相続の流れと費...
遺産相続に伴い多くの手続が発生します。ここで基本的な手続内容を手...
家族信託と任意後見...
財産管理に効果的な制度としては家族信託、任意後見制度があげられます...
相続分不存在証明書...
被相続人(亡くなった方)から、自己の相続分以上の財産を受け取ってい...
代償分割
被相続人(亡くなった方)の遺産が自宅不動産と僅かな預金だった場合、...
誰が相続人になる?...
相続人になれるかどうかは、亡くなった方との関係性によります。そし...
不動産の信託
家族信託によって信託できるものには当然不動産のような財産も含まれま...
不動産の名義変更登記
被相続人(亡くなった方)の遺産に不動産がある場合、相続人に名義を変...
認知症対策としての家族信託の活用法/後見人 制度