-
死因贈与
「死因贈与」とは、贈与者の死亡によって効力が生じる贈与のことをいいます。死因贈与に似たものとして遺贈がありますが、遺贈は贈与者の一方的な意思表示であるのに対して、死因贈与は贈与者と受遺者の双方の...
-
特別受益
特別受益とは、被相続人(亡くなった方)から相続人が受け取った特別な受益(贈与)のことをさします。 民法903条では、特別受益者に該当する人として「遺贈を受けた者」、「結婚もしくは養子縁組のために...
-
遺言執行者とは
遺言執行人とは遺言の手続きを進行させる人のことで、遺言の中で遺言執行者を選んで指定し、指定した人に自分の遺言を確実に執行してもらうことができます。遺言執行者が指定されていないときには、遺言執行人...
-
死因贈与契約公正証書
「死因贈与」とは、贈与者の死亡によって効力が生じる贈与のことをいいます。死因贈与に似たものとして遺贈がありますが、遺贈は贈与者の一方的な意思表示であるのに対して、死因贈与は贈与者と受遺者の双方の...
-
包括受遺者
「包括受遺者」とは、包括遺贈によって相続財産を引き継ぐ人のことをいいます。 「包括遺贈」とは、財産の全部または一部を包括的に引き継ぐことで、相続する割合によって財産が遺贈されます。民法において包...
-
遺言書にはどのような効力があるか
■遺言書の種類 遺言書には、主に三種類存在します。 ・自筆証書遺言 遺言者がみずから書面に遺言の内容などを記入し、押印をする最も簡単な遺言の作成方法をいいます。 ただし、自筆証書遺言や秘密証書...
-
負担付遺贈とは
民法第1002条1項は、負担付遺贈を受けた者は、遺贈の目的の価額を超えない限度においてのみ、負担した義務を履行する責任を負うと規定しています。 すなわち、負担付遺贈とは遺贈とともに、何らかの負担...
-
誰が相続人になる?相続人の範囲や相続財産を受け取れる順位について解説
相続人になれるかどうかは、亡くなった方との関係性によります。そしてここで言う関係性とは、仲良くしていたかどうか、一緒に暮らしていたかどうか、といった問題ではありません。血族関係である「続柄」で...
-
連れ子に相続権はあるか
民法上、法定相続人となることができるのは、被相続人の血族および配偶者と定められています。そのため、連れ子に相続権はありません。 連れ子を相続人とするには2つの方法があります。 ■被相続人の生...
-
遺言執行
遺言の執行とは、遺言内容の実現を図るためにする必要のある手続きを行なうことをいいます。生前に故人が遺言書を遺していた場合には、基本的に遺言の効力が生ずるとともに遺贈や身分行為も効力を生じますが、...
遺贈に関する基礎知識記事や事例
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
公正証書
公正証書とは、法律の専門家である公証人が法律に従って作成する公文書...
生命保険金
家庭裁判所に相続放棄の申立てをして受理された人も、受取人として指定...
不動産相続
不動産相続を行なう際には、不動産の評価額を算定するとともに、一...
任意後見契約公正証書
任意後見契約を結ぶには、任意後見に関する法律により、公正証書で任意...
家族信託
日本では、一般市民の間で信託制度を活用する文化がなかったため、現在...
相次相続控除
相次相続控除とは、短い間に相続が相次いだ時に相続税の負担を抑える制...
代襲相続
代襲相続とは、被相続人より先に相続人が亡くなっていた場合に、その相...
遺言信託
遺言信託とは、遺言の方式による信託の設定のことをいい、信託銀行が自...
相続の対象となる財...
遺産分割は大変で思わぬトラブルが起きやすいです。例えば、相続の対...
死因贈与/遺贈