-
成年後見人・保佐人・補助人と任意後見人の特徴、仕事内容とは
成年後見制度では「後見人」等がついて判断能力が不十分な方を支えます。認知症の方、知的障害のある方、精神障害のある方などを法律的に保護するための仕組みです。 より実態に即したサポートを...
-
遺言執行者とは
遺言執行人とは遺言の手続きを進行させる人のことで、遺言の中で遺言執行者を選んで指定し、指定した人に自分の遺言を確実に執行してもらうことができます。遺言執行者が指定されていないときには、遺言執行人...
-
遺言書にはどのような効力があるか
■遺言書の種類 遺言書には、主に三種類存在します。 ・自筆証書遺言 遺言者がみずから書面に遺言の内容などを記入し、押印をする最も簡単な遺言の作成方法をいいます。 ただし、自筆証書遺言や秘密証書...
-
連れ子に相続権はあるか
民法上、法定相続人となることができるのは、被相続人の血族および配偶者と定められています。そのため、連れ子に相続権はありません。 連れ子を相続人とするには2つの方法があります。 ■被相続人の生...
-
借金の相続を避けるには相続放棄!相続財産に借金があるときの手続方法や放棄後の借金について
相続は、良くも悪くも被相続人(亡くなった人)の財産を広く引き継ぐことになります。 では借金を完済しないまま亡くなった人がいるとどうなるのでしょうか。ここでは相続財産としての借金の取り扱い、...
-
特別受益
特別受益とは、被相続人(亡くなった方)から相続人が受け取った特別な受益(贈与)のことをさします。 民法903条では、特別受益者に該当する人として「遺贈を受けた者」、「結婚もしくは養子縁組のために...
-
包括受遺者
「包括受遺者」とは、包括遺贈によって相続財産を引き継ぐ人のことをいいます。 「包括遺贈」とは、財産の全部または一部を包括的に引き継ぐことで、相続する割合によって財産が遺贈されます。民法において包...
-
【公正証書遺言の効力】他の遺言書にはない特徴と有効・無効を左右する要件とは
遺言書にはいくつか種類があり、その代表格が「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2つです。前者は遺言者が1人で作成できる手軽なタイプといえますが、その分遺言書として効力を発揮できない危険も含んで...
-
空き家相続の手続きをスムーズに進めるための方法
ご自身が亡くなった後で、自宅として使っていた家が空き家となってしまうケースがあります。また、親が前の相続で祖父・祖母から家を相続してそこから長い間空き家になってしまっているケースもあります。 ...
-
遺言執行
遺言の執行とは、遺言内容の実現を図るためにする必要のある手続きを行なうことをいいます。生前に故人が遺言書を遺していた場合には、基本的に遺言の効力が生ずるとともに遺贈や身分行為も効力を生じますが、...
遺贈に関する基礎知識記事や事例
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
任意後見監督人
任意後見監督人とは、任意後見人が契約通りに適正に仕事をしているかチ...
包括受遺者
「包括受遺者」とは、包括遺贈によって相続財産を引き継ぐ人のことをい...
遺言書の種類につい...
遺言の書き方はいくつかあります。法律で定められたどの方式を選択す...
認知症対策としての...
ご存知の方も多いかと思いますが、認知症になってしまうと相続対策をす...
換価分割
被相続人(亡くなった方)の遺産に自宅不動産があるけれど、だれもそこ...
遺産の評価
遺産分割は、様々な財産から構成される遺産全体を具体的相続分に応じて...
遺産分割協議公正証書
遺産分割協議書は公正証書として作成しなくても効力を持ちますが、公正...
相続税の節税が可能...
相続後に承継される財産には基本的に相続税が課税されますが、相続前...
不動産の名義変更登記
被相続人(亡くなった方)の遺産に不動産がある場合、相続人に名義を変...
成年後見人・保佐人・補助人と任意後見人の特徴、仕事内容とは/遺贈