相続法改正~配偶者居住権とは~
■配偶者居住権とは
配偶者居住権とは、改正民法1028条で新しく創設された権利で、2020年4月1日以後に開始した相続に適用されます。被相続人(亡くなった方)の配偶者が、被相続人が所有していた建物に居住していた場合、その居住していた建物全部について無償で住み続けることができる権利のことをいいます。
■配偶者居住権を認めるメリット
今までの現行法では、配偶者に自宅土地・建物の全てを相続させた場合、その分、現金や預貯金などの他の相続財産について承継できる割合が少なくなってしまいます。
例えば、3000万円の自宅土地・建物と4000万円の現金が相続財産で、被相続人の妻と子が相続人であるケースを考えてみます。
妻と子の法定相続分は2分の1ずつであるため、各相続人は、相続財産の合計額である7000万円のうち、それぞれ3500万円ずつを承継できることになります。
もし、妻が3000万円の自宅土地・建物を譲り受けた場合、残りの500万円分のみ現金を引き継ぐことができます。
そのため、妻は家にずっと住み続けることはできますが、今後の生活を送る中で生活資金が不足してしまうことなどが考えられます。
改正相続法では、自宅土地・建物の所有権の代わりに、配偶者居住権を相続できるようになります。
配偶者居住権自体は、配偶者自身が原則として終身家に住み続けられる権利(建物使用・収益権および敷地利用権)にすぎないため、所有権それ自体より価値が下がることになります。
先程の例でいえば、妻の自宅における配偶者居住権が1500万円と評価できる場合、以下のように相続財産を分割することができます。
・妻は、1500万円の配偶者居住権と2000万円の現金を相続する
・子は、配偶者居住権の負担を有する自宅土地・建物所有権(1500万円)と、2000万円の現金
このようにすれば、妻は、一生自宅に住み続けることができるのみならず、十分な生活資金を得ることができます。
■配偶者居住権のデメリット
①配偶者居住権は譲渡ができないので、その建物に居住する必要がなくなった場合にその財産的価値を回収する方法(例えば居住権を放棄し、建物所有者からその対価を得るなど)を考えなければなりません
②配偶者居住権が設定されたことを登記しなければ、第三者に権利を主張することができず、この登記は原則として建物所有者と協力して行う必要があります。また、建物を所有する者との関係が良好でなければ、事実上、この建物に住み続けることができません。
③配偶者居住権の価値の算定が難解。
以上のように、配偶者居住権はどんなケースでも利用すればよい、というものではなく、逆に利用を検討するのは非常に限られたケースと言えるでしょう。
湘南なぎさ合同事務所では、相続に関するご相談をお待ちしております。
最新の相続制度に詳しい専門家が、茅ヶ崎市、神奈川県内にお住まいの皆様を中心とした皆様の様々な問題に真摯に対応させていただきます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
相続法改正~配偶者居住権とは~
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
換価分割
被相続人(亡くなった方)の遺産に自宅不動産があるけれど、だれもそこ...
連れ子に相続権はあるか
民法上、法定相続人となることができるのは、被相続人の血族および配偶...
祭祀財産
祭祀財産とは、民法に規定されている「系譜」「祭具」「墳墓」のことを...
相続開始後は財産調...
相続が始まると、遺産分割や相続税の計算をするためにも、財産の調査...
親が認知症になった...
もしもご両親が認知症になってしまい、ご両親の財産管理等に不安がある...
公正証書
公正証書とは、法律の専門家である公証人が法律に従って作成する公...
死因贈与契約公正証書
「死因贈与」とは、贈与者の死亡によって効力が生じる贈与のことをいい...
相続分不存在証明書...
被相続人(亡くなった方)から、自己の相続分以上の財産を受け取ってい...
遺言書作成の流れに...
遺言書を作成することで、生前の思いを伝えることができたりご自身の...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|相続法改正~配偶者居住権とは~