成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などで判断能力が不十分な方を保護する制度で、法定後見制度と任意後見制度の2つに分けられます。
法定後見制度では、判断能力の程度に応じて「後見」「保佐」「補助」の3種類があり、家庭裁判所によって選ばれた「成年後見人」「保佐人」「補助人」が成年被後見人等の法律行為の代理を行なったり、成年被後見人等が行なった行為に同意を与えたりします。現状としては「後見」が最も認知度が高く、利用する方も多いですが、判断能力が著しく不十分な方が対象の「保佐」や、判断能力が不十分な方が対象の「補助」も効果的な制度です。また成年後見人等には弁護士や司法書士、行政書士などの専門家も就任することができます。
一方、任意後見制度では、本人に十分な判断能力があるうちに、将来、判断能力が不十分になった場合に備えて、あらかじめ代理人にさまざまな行為の代理権を与える契約を結んでおきます。あらかじめ契約を結んでおくことで、将来、判断能力が不十分となった時にすぐに本人を保護することができます。任意後見の契約書は公証役場で公正証書として作成しなければならず、公正証書として作成することで初めて効力を有します。
湘南なぎさ合同事務所では、実際に市民の方と任意後見契約を締結して財産管理事務を行ったり、家庭裁判所から選任されて市民の方の成年後見人となっている司法書士が、皆様のご相談を承ります。初回のご相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。
成年後見制度
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
相続分の譲受人
相続分は法定相続人や法定相続人以外の第三者に譲渡することもでき、法...
空き家を取得する相...
不動産を相続しても、それを有効活用できなければ管理や税金の面で負...
不動産相続
不動産相続を行なう際には、不動産の評価額を算定するとともに、一...
後見制度
「後見」は、認知症などの精神障害が原因で判断能力を欠く常況にある方...
代償分割
被相続人(亡くなった方)の遺産が自宅不動産と僅かな預金だった場合、...
遺言書の種類につい...
遺言の書き方はいくつかあります。法律で定められたどの方式を選択す...
任意後見契約公正証書
任意後見契約を結ぶには、任意後見に関する法律により、公正証書で任意...
親が認知症になった...
もしもご両親が認知症になってしまい、ご両親の財産管理等に不安がある...
自筆証書遺言
自筆証書遺言とは、遺言者(遺言をする人)本人が自筆で書き遺す形式の...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|成年後見制度