祭祀財産とは、民法に規定されている「系譜」「祭具」「墳墓」のことをいいます。系譜とはすなわち家系図のことで、祭具は位牌・仏壇・神棚など、墳墓は墓石などのことを指します。これらの所有権は、「慣習に従って祖先の祭祀を主宰するべき者が承継する。但し、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。」と民法で規定されています。これらが明らかでないときは家庭裁判所が定めることになっており、預貯金や不動産などの財産とは異なり、相続財産性を有しません。過去には遺体や遺骨をだれが承継するのかで争われた裁判もありましたが、この点については今だ統一的な見解はないとみてよいでしょう。
祭祀財産
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
相次相続控除
相次相続控除とは、短い間に相続が相次いだ時に相続税の負担を抑える制...
使わない不動産にも...
不動産を相続したときは「相続登記」をしなければいけません。これは...
不動産の名義変更登記
被相続人(亡くなった方)の遺産に不動産がある場合、相続人に名義を変...
遺言執行
遺言の執行とは、遺言内容の実現を図るためにする必要のある手続きを行...
同時存在の原則
相続の「同時存在の原則」とは、相続開始時に相続人は生きていなければ...
成年後見制度の手続...
成年後見制度を利用すれば代理権や同意権を別の方に与えることができ...
公正証書遺言
公正証書遺言とは、公証役場に遺言者が赴いて、遺言者の証言を基に公証...
茅ヶ崎市の相続に強...
相続は誰もが一度は経験するであろう重要な法律問題です。しかしながら...
遺留分
遺留分制度とは、被相続人(亡くなった方)が有していた相続財産につい...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|祭祀財産