相次相続控除とは、短い間に相続が相次いだ時に相続税の負担を抑える制度です。10年以内に2回以上相続があった時にこの制度は適用されます。例えば、祖父が亡くなって相続財産が父親に相続されたあと、1年後に相続を受けた父親も亡くなり、自分に相続が発生したとします。この時、10年以内位に2回以上相続が発生しており、仮に通常通り相続税がかけられたとすると、税負担があまりにも重くなってしまいます。そこで、相次相続控除では第一次相続から第二次相続までの経過年数を基準に控除額を決めることでできるだけ相続税の負担額を抑えています。控除額は第一次相続から第二次相続までの経過年数が短ければ短いほど高くなり、その分負担する相続税の金額は軽くなります。
湘南なぎさ合同事務所では、相続・遺言・成年後見などに関するご相談を女性専門家ならではの安心の対応力で承っております。気軽に相談できる環境づくりを心がけておりますので、相続・遺言・成年後見などに関することでお困りの際はお気軽にご相談ください。
相次相続控除
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
使わない不動産にも...
不動産を相続したときは「相続登記」をしなければいけません。これは...
相続法改正~遺産分...
■相続法改正~遺産分割前の預貯金債権行使~ 相続法改正によって、...
財産整理
財産整理とは、自分の死後、残された家族のために自分の財産をシー...
相続開始後は財産調...
相続が始まると、遺産分割や相続税の計算をするためにも、財産の調査...
義務化された相続登...
法改正によって、不動産を取得した相続人は「登記を行わないといけな...
遺産の評価
遺産分割は、様々な財産から構成される遺産全体を具体的相続分に応じて...
相続税の節税が可能...
相続後に承継される財産には基本的に相続税が課税されますが、相続前...
成年後見人には「親...
つい最近、最高裁判所は、成年後見人には「身近な親族を選任することが...
遺産相続手続き
相続財産があまりないような場合でも、遺産相続手続きにはそれなりの時...

湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|相次相続控除