相続/湘南なぎさ合同事務所

【公正証書遺言の効力】他の遺言書にはない特徴と有効・無効を左右する要件とは/相続

  1. 湘南なぎさ合同事務所 >
  2. 相続

相続に関する基礎知識記事や事例

  • 【公正証書遺言の効力】他の遺言書にはない特徴と有効・無効を左右する要件とは【公正証書遺言の効力】他の遺言書にはない特徴と有効・無効を左右する要件とは

    遺言書にはいくつか種類があり、その代表格が「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2つです。前者は遺言者が1人で作成できる手軽なタイプといえますが、その分遺言書として効力を発揮できない危険も含んで...

  • 限定承認限定承認

    限定承認とは、プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を引き継ぐ方法です。通常は被相続人の財産にプラスの財産が多いのかマイナスの財産が多いのか分からないような場合に限定承認が行なわれており、限定承認...

  • 遺言書の種類について!自筆証書遺言と公正証書遺言の選び方など遺言書の種類について!自筆証書遺言と公正証書遺言の選び方など

    遺言の書き方はいくつかあります。法律で定められたどの方式を選択するかによって得られるメリットも異なりますし、必要な要件も異なっています。自らの意思を遺産相続に反映させるためにも、まずはどのよう...

  • 家族信託とは?民事信託との関係や遺言・成年後見との違い、具体的な利用例を紹介家族信託とは?民事信託との関係や遺言・成年後見との違い、具体的な利用例を紹介

    相続問題や事業承継の問題、判断能力が衰えた場合などに備え、家族信託が利用できます。遺言などに比べ、家族信託は一般に周知されている制度とまでは言えません。そこで、ここで「家族信託とは何か」という...

  • 相続相続手続き期限

    遺産相続手続きの期限については、①相続税の申告・納税が必要な場合 ②相続税の申告・納税が不要な場合 ③準確定申告が必要な場合 でそれぞれ異なります。 ①の場合は被相続人(亡くなった方)が亡くなっ...

  • 空き家相続の手続きをスムーズに進めるための方法空き家相続の手続きをスムーズに進めるための方法

    ご自身が亡くなった後で、自宅として使っていた家が空き家となってしまうケースがあります。また、親が前の相続で祖父・祖母から家を相続してそこから長い間空き家になってしまっているケースもあります。 ...

  • 遺留分制度について~遺言書・遺産分割協議と遺留分はどちらが優先か~遺留分制度について~遺言書・遺産分割協議と遺留分はどちらが優先か~

    遺産の取得については、相続人たちの話し合いで決めるのが基本的な流れです。しかし生前に被相続人が遺言書を作成していたときはその遺言内容に従う必要があり、遺言で言及されていない部分に限って遺産分割...

  • 空き家を手放す方法|所有権の放棄はできる?売却や土地の活用、相続放棄について解説空き家を手放す方法|所有権の放棄はできる?売却や土地の活用、相続放棄について解説

    空き家を所有して維持費や管理の負担に悩む方も多くいます。とはいえ空き家を放棄するのも簡単ではありませんし、放置するのも周囲への影響を考えると良くありません。では空き家を取得してしまった場合や相...

  • 相続登記の必要書類とは相続登記の必要書類とは

    相続登記に必要となる書類は、相続のパターンによって異なります。ここでは、法定相続分にしたがって相続し、かつ相続税申告が不要な場合に必要となる書類をご紹介いたします。 ・被相続人の戸籍謄本 被相...

  • 相続法改正~自筆証書遺言の方式緩和~相続法改正~自筆証書遺言の方式緩和~

    ■相続法改正~自筆証書遺言の方式緩和~ 相続法の改正によって、自筆証書遺言の方式が緩和されることになりました。 ■遺言の方式 遺言の作成方法は、全て民法に定められています。 遺言を遺す人(遺...

お気軽にお問合せ・ご相談ください

湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例

【公正証書遺言の効力】他の遺言書にはない特徴と有効・無効を左右する要件とは|相続

ページトップへ