相続開始後は財産調査が必要!調査対象や調べ方、費用を紹介/湘南なぎさ合同事務所

湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|相続開始後は財産調査が必要!調査対象や調べ方、費用を紹介

  1. 湘南なぎさ合同事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 相続開始後は財産調査が必要!調査対象や調べ方、費用を紹介

相続開始後は財産調査が必要!調査対象や調べ方、費用を紹介

相続が始まると、遺産分割や相続税の計算をするためにも、財産の調査を進めなくてはなりません。亡くなった方がどんな財産を持っていたのか、不動産や株式、預貯金のことなどを一つひとつ調べていくのです。
ここで、調べるべき財産の内容、そして調査の方法や費用の負担についても紹介していきます。

調査すべき財産の種類

被相続人の財産はすべて調査します。例えば次に挙げる財産です

  • 土地
  • 建物
  • 貴金属
  • 美術品
  • 自動車
  • 骨董品
  • 家財道具
  • 株式
  • 国債や社債
  • 現金
  • 預貯金
  • 借金や未払金 など

注意点は大きく2つです。

1つは「借金などの負債の存在も疑って慎重に調査すること」で、この存在が相続放棄の検討にも関わってきます。予想外に大きな借金が残っていると相続することがリスクになってしまいます。

もう1つは「生前贈与された財産も調査すること」です。過去に贈与された財産も遺産分割時に考慮するケースがあるためです。特定の相続人だけ特別の利益を受けていたとき、その方の法定相続分から過去の贈与分を控除することがあります。また、相続税の計算上も、過去の贈与分(2024年以降の贈与に関しては過去7年分)を相続財産に含めないといけません。

調査で必要になる書類

財産の調査を進めるとき、被相続人と契約をしていた各所へ問い合わせを行うことがあります。また、役所で手続を行う必要もあります。

そのとき本人確認を求められますので、ご自身の身分証明をするための書類等を準備しておきましょう。

さらに、被相続人の相続人であることの証明も必要であるため、「被相続人の戸籍謄本または除籍謄本」と「相続人自身の戸籍謄本」を取得しておきましょう。なお、戸籍謄本の取得には1通あたり450円、除籍謄本の取得には1通あたり750円の費用がかかります。

調査の方法と費用

相続財産の調査は、被相続人の自宅を調べることから始めます。自宅に大方の財産が残されていますし、そこに現物がなくてもその存在を証明する資料が残されていたりもします。

特に重要な、預貯金や不動産等の調べ方について以下にまとめます。

相続財産の調査例
預貯金 ・まずは口座を特定する。被相続人の自宅を調べて「通帳」「キャッシュカード」「銀行から届いた書類」などを確認。電子メールなどから口座がわかることもある。
・口座特定後は残高確認をする。そこで銀行に対して残高証明書の発行請求。
・必要に応じて取引明細書も発行する。現在の残高だけでなく過去の取引を確認することで、その他の財産の存在が明らかになることもある。
・ネット銀行など、通帳が存在しない銀行との取引がないかどうかも慎重に確認する必要がある。
残高証明書の発行に1,000円前後の費用が必要。取引明細書の発行には1通数百円ほどがかかる。
不動産 ・固定資産税の納税通知書を被相続人の自宅で探す。ここから不動産の地番や家屋番号がわかる。併せて権利証や登記識別情報通知書なども探しておくと良い。
・固定資産税の納税通知書が見つからない場合は名寄帳を確認。市町村役場で取得できる。
・不動産の所在がわかれば、登記簿謄本を取得。登記情報をチェックすることで所有者が確認できる。
・その他、固定資産評価証明書、公図、地積測量図、都市計画図なども取得しておくと良い。
登記簿謄本の取得には1通につき600円が必要。収入印紙を貼付して納める。名寄帳に関しても300円程度で取得可能。
有価証券 ・預貯金と同様の流れで、まずは被相続人の自宅に残っている資料から、取引のあった証券会社を特定する必要がある。
・上場株式を所有していた場合は、証券保管振替機構に開示請求をすれば口座開設先が調べられる。
・取引先がわかれば残高証明書の発行請求。
開示請求には数千円の費用がかかる。
借金 ・被相続人の自宅に、借金やローンを疑わせる契約書がないか調べる。金銭消費貸借契約書があれば、金額や返済方法などが明らかになる。
・口座の取引履歴からその確認が取れることもある。
・信用情報機関、全銀協やJICC、CICに対して開示請求をすることで調べることもできる。
信用情報機関への開示請求には1,000円ほどの費用がかかる。

他にも、相続対象となるあらゆる財産の存在を調べていきましょう。自動車、骨董品や美術品、その他価値のありそうなものは特に注意してリスト化していきます。また、財産を調査していくときは、リストを「財産目録」としてまとめておくとその後の手続もスムーズになります。

調査に不安がある場合は専門家を頼るようにしましょう。その後財産の評価額を計算しないといけないなど、やるべきことはたくさんありますし、専門家に作業の依頼をしておくと安心です。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例

  • 相次相続控除相次相続控除

    相次相続控除とは、短い間に相続が相次いだ時に相続税の負担を抑える制...

  • 成年後見制度成年後見制度

    成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などで判断能力が不十分...

  • 債務の相続と遺産分割債務の相続と遺産分割

    相続財産にはプラスの財産だけではなくマイナスの財産も含まれます。つ...

  • 名義変更名義変更

    相続の際、不動産や車の場合には、被相続人名義を相続人名義にする...

  • 相続開始後は相続人の調査が必要!調査の重要性や方法について解説相続開始後は相続人...

    親族の方が亡くなったとき、その方を「被相続人」とする相続が開始さ...

  • 保佐制度保佐制度

    「保佐」は、判断能力が著しく不十分な方を対象とした制度で、被保佐人...

  • 相続税の節税が可能な生前贈与の方法を紹介!贈与の種類と相続税に関する注意点相続税の節税が可能...

    相続後に承継される財産には基本的に相続税が課税されますが、相続前...

  • 代償分割代償分割

    被相続人(亡くなった方)の遺産が自宅不動産と僅かな預金だった場合、...

  • 成年後見制度の手続と費用の負担|申立手数料や後見人への報酬など成年後見制度の手続...

    成年後見制度を利用すれば代理権や同意権を別の方に与えることができ...

相続開始後は財産調査が必要!調査対象や調べ方、費用を紹介|湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)

ページトップへ