-
遺産相続手続き
相続財産があまりないような場合でも、遺産相続手続きにはそれなりの時間や手続きを要します。例えば、相続財産が不動産と銀行口座にある預貯金だけであったとしても、相続人調査や相続財産の調査の後、相続人...
-
遺言信託
遺言信託とは、遺言の方式による信託の設定のことをいい、信託銀行が自分の顧客に勧めて作成する遺言とは全く別物です。(一般に信託銀行の言う「遺言信託」は信託制度の信託の中には入りません。)例えば、障...
-
代襲相続
代襲相続とは、本来相続人となる予定であった「子」または「兄弟姉妹」が相続開始時に、相続放棄以外の原因(死亡・相続欠格・相続廃除)で相続権を失っていた場合に、その「子」または「兄弟姉妹」に代わって...
-
親が認知症になったら財産管理はどうすればいい?
もしもご両親が認知症になってしまい、ご両親の財産管理等に不安がある場合には、法的な手段として成年後見制度を利用することが考えられます。 成年後見制度とは、「法定後見」と「任意後見」の2種類に分け...
-
連れ子に相続権はあるか
民法上、法定相続人となることができるのは、被相続人の血族および配偶者と定められています。そのため、連れ子に相続権はありません。 連れ子を相続人とするには2つの方法があります。 ■被相続人の生...
-
相続法改正~配偶者居住権とは~
相続法改正~配偶者居住権とは~ ■配偶者居住権とは 配偶者居住権とは、改正民法1028条で新しく創設された権利で、2020年4月1日以後に開始した相続に適用されます。被相続人(亡くなった方)...
-
相続登記の必要書類とは
相続登記に必要となる書類は、相続のパターンによって異なります。ここでは、法定相続分にしたがって相続し、かつ相続税申告が不要な場合に必要となる書類をご紹介いたします。 ・被相続人の戸籍謄本 被相...
-
相続手続きの流れとは?期限までにやるべきToDoチェックリスト
相続手続きの流れを把握せず、各種手続きを忘れてしまうと遺産分割後にトラブルが発展してしまいます。そのため、相続手続きの流れについて把握しておきましょう。この記事では、期限別の相続手続きについて...
-
相続法改正~特別の寄与とは~
■相続法改正~特別の寄与とは~ 今回の相続法改正では、相続人でない親族についても、特別の寄与があった場合には、その寄与に応じた額の金銭(特別寄与料)の支払いを相続人に対して請求することができる...
-
相続登記には期限がある?
相続登記の期限は特に定められていません。そのため、相続登記はご自身のお好きなタイミングで行うことができます。 しかし、相続登記に期限がないといっても相続登記を放置することがデメリットとなること...
湘南なぎさ合同事務所 相続に関する基礎知識記事や事例
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
不動産売却における...
不動産取引では司法書士を利用するのが一般的ですが、手続きの代行を...
司法書士に登記を依...
不動産の売買や相続、住宅ローンの借り入れなど、特に重要な局面で登...
遺言書にはどのよう...
■遺言書の種類 遺言書には、主に三種類存在します。 ・自筆証書遺...
使わない不動産にも...
不動産を相続したときは「相続登記」をしなければいけません。これは...
胎児と遺産分割
被相続人が亡くなった時に、配偶者のお腹の中にいる胎児にも相続権が認...
空き家を相続したと...
空き家の相続は多くの方にとって悩ましい問題です。相続...
債務の相続と遺産分割
相続財産にはプラスの財産だけではなくマイナスの財産も含まれます。つ...
相続の生前対策を司...
相続に関しては家族間でも争いが生じることがあります。特に被相続人...
生前対策
「遺産争いなんて資産家だけの話」と思われている方も多いですが、相続...
遺産相続手続き/湘南なぎさ合同事務所 相続