「後見」は、認知症などの精神障害が原因で判断能力を欠く常況にある方を対象とした制度で、成年被後見人は原則として単独で法律行為を行うことができず、成年後見人・成年被後見人は、成年被後見人が単独でした法律行為を取り消すことができます。ただし、日用品の購入など日常生活に関する行為に関しては取り消すことができません。
後見制度を利用するには、家庭裁判所に後見開始を申し立てるとともに、申立書や財産目録、成年被後見人となろうとしている人の判断能力に関する医師の診断書を提出する必要があります。申立てが受理されると、家庭裁判所による本人や後見人候補者の面接などが行なわれ、医師による本人の鑑定が行なわれることもあります。その後、家庭裁判所による判断が下され、後見開始が決定すると、後見の種類や本人の氏名・住所、成年後見人の氏名・住所などが法務局に登記されます。登記が完了すると、登記事項証明書を受け取ることができ、これを基に後見人であることや後見を受けていることを証明することができます。
湘南なぎさ合同事務所では、実際に市民の方と任意後見契約を締結して財産管理事務を行ったり、家庭裁判所から選任されて市民の方の成年後見人となっている司法書士が、皆様のご相談を承ります。初回のご相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。
後見制度
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
相続法改正~配偶者...
相続法改正~配偶者居住権とは~ ■配偶者居住権とは 配偶者居住...
任意後見制度のメリ...
自分の判断能力が不十分になる前に、あらかじめ判断能力が不十分になっ...
平塚市の家族信託は...
家族信託とは、自己の保有する不動産や預金などの財産の管理を信頼ので...
相続法改正~特別の...
■相続法改正~特別の寄与とは~ 今回の相続法改正では、相続人でな...
相続手続き期限
遺産相続手続きの期限については、①相続税の申告・納税が必要な場合 ...
相続開始後は相続人...
親族の方が亡くなったとき、その方を「被相続人」とする相続が開始さ...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|後見制度