「死因贈与」とは、贈与者の死亡によって効力が生じる贈与のことをいいます。死因贈与に似たものとして遺贈がありますが、遺贈は贈与者の一方的な意思表示であるのに対して、死因贈与は贈与者と受遺者の双方の合意であるという点で異なります。死因贈与は契約となるためあらかじめ受遺者と約束を交わしておく必要がありますが、この約束は法律上は口約束でもよいとされています。しかし、実際には、口約束だけでは死後に約束があったことを証明しにくくなることや、不動産の名義変更時に執行者の指定をしておかないと名義変更が困難になる場合もあるので、契約書を交わしたり、公正証書として契約書を残しておくことをおすすめします。
また、死因贈与においては「負担付死因贈与」といって贈与を与える代わりに受遺者に介護や家事などの一定の負担を求めるような契約を交わすこともできます。ただし、負担付贈与を選択した場合には、受遺者が少しでも負担を履行していた場合には、死因贈与契約の撤回が難しくなることもあるため注意が必要です。
死因贈与
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
遺言書の検認手続きとは
■遺言書の検認手続き 相続の際、亡くなられた方が自筆証書遺言や秘密...
成年後見制度と遺産分割
成年被後見人は判断能力を欠いているため、自分が法定相続人に該当する...
数次相続
被相続人の相続財産について遺産分割協議を行なう前に相続人が死亡して...
代償分割
被相続人(亡くなった方)の遺産が自宅不動産と僅かな預金だった場合、...
法定後見の問題点とは
本人の意思の尊重や、判断能力が不十分になった方の財産・権利の保護を...
相続手続き期限
遺産相続手続きの期限については、①相続税の申告・納税が必要な場合 ...
相続登記には期限がある?
相続登記の期限は特に定められていません。そのため、相続登記はご自身...
成年後見制度利用ま...
判断能力が不十分な方を法的に保護する制度として「成年後見制度」が...
法定後見
法定後見制度とは、民法に基づく成年後見の制度で、「後見」「保佐」「...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|死因贈与