任意後見監督人とは、任意後見人が契約通りに適正に仕事をしているかチェックし、監督する人のことをいいます。また、任意後見監督人が本人を代理すると利益相反にあたるような行為については、本人の利益の保護の観点から任意後見監督人が本人の代理人として代理行為を行ないます。任意後見を開始する際には必ず家庭裁判所に申し立てて任意後見監督人を選任する必要があり、任意後見監督人の登記も行ないます。任意後見人や近い親族等は任意後見監督人に就任することができず、弁護士や司法書士、行政書士などの法律家や社会福祉士などが任意後見監督人に選任されることが多くなっています。任意後見監督人には、任意後見監督人から報酬の請求があった場合に報酬の支払いがあり、家庭裁判所の判断により本人の財産から報酬が支払われることになります。
任意後見監督人
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
 遺産の評価 遺産の評価- 遺産分割は、様々な財産から構成される遺産全体を具体的相続分に応じて... 
 【公正証書遺言の効... 【公正証書遺言の効...- 遺言書にはいくつか種類があり、その代表格が「自筆証書遺言」と「公... 
 遺言書の種類につい... 遺言書の種類につい...- 遺言の書き方はいくつかあります。法律で定められたどの方式を選択す... 
 認知症対策としての... 認知症対策としての...- ご存知の方も多いかと思いますが、認知症になってしまうと相続対策をす... 
 補助制度 補助制度- 「補助」は、判断能力が不十分な方を対象とした制度で、被補助人は民法... 
 相続税の節税が可能... 相続税の節税が可能...- 相続後に承継される財産には基本的に相続税が課税されますが、相続前... 
 成年後見人には「親... 成年後見人には「親...- つい最近、最高裁判所は、成年後見人には「身近な親族を選任することが... 
 遺言執行 遺言執行- 遺言の執行とは、遺言内容の実現を図るためにする必要のある手続きを行... 
 成年後見制度 成年後見制度- 成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などで判断能力が不十分... 

 
		
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|任意後見監督人