被相続人(亡くなった方)が手書きの遺言書を作成し、法務局の保管制度(2020年7月10日施行)を利用していなかった場合、その遺言を保管していた方・遺言書を発見した相続人の方が申立人となって、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所で「検認」手続きをしないと、その遺言書で遺産相続手続きをすることはできません。遺言書が被相続人によって封印されていた場合は、この検認の前に相続人等が開封してしまうと、5万円以下の過料の処分を受けると規定されています。検認手続きには、戸籍取得の申立て準備期間なども含めると平均で1ケ月~2ケ月程度時間がかかります。
検認
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
【公正証書遺言の効...
遺言書にはいくつか種類があり、その代表格が「自筆証書遺言」と「公...
胎児と遺産分割
被相続人が亡くなった時に、配偶者のお腹の中にいる胎児にも相続権が認...
借金の相続を避ける...
相続は、良くも悪くも被相続人(亡くなった人)の財産を広く引き継ぐ...
任意後見
任意後見制度では、本人に十分な判断能力があるうちに、将来、判断...
遺言信託
遺言信託とは、遺言の方式による信託の設定のことをいい、信託銀行が自...
連れ子に相続権はあるか
民法上、法定相続人となることができるのは、被相続人の血族および配偶...
保証人 連帯保証人
被相続人(亡くなった方)が会社の負債や第三者の負債の保証人・連帯保...
再転相続
A→B→Cの相続関係で、BがAの相続の承認・放棄をせずに死亡した場...
親が認知症になった...
もしもご両親が認知症になってしまい、ご両親の財産管理等に不安がある...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|検認