被相続人(亡くなった方)が手書きの遺言書を作成し、法務局の保管制度(2020年7月10日施行)を利用していなかった場合、その遺言を保管していた方・遺言書を発見した相続人の方が申立人となって、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所で「検認」手続きをしないと、その遺言書で遺産相続手続きをすることはできません。遺言書が被相続人によって封印されていた場合は、この検認の前に相続人等が開封してしまうと、5万円以下の過料の処分を受けると規定されています。検認手続きには、戸籍取得の申立て準備期間なども含めると平均で1ケ月~2ケ月程度時間がかかります。
検認
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
数次相続
被相続人の相続財産について遺産分割協議を行なう前に相続人が死亡して...
公正証書遺言
公正証書遺言とは、公証役場に遺言者が赴いて、遺言者の証言を基に公証...
遺産分割協議と遺産...
相続が開始され、相続人が複数人いる場合には「遺産分割協議」を行う...
生命保険金
家庭裁判所に相続放棄の申立てをして受理された人も、受取人として指定...
遺産相続手続き
相続財産があまりないような場合でも、遺産相続手続きにはそれなりの時...
生前贈与と遺贈の違...
相続が始まると、亡くなった方の財産は子どもなどの相続人へと移転し...
自筆証書遺言
自筆証書遺言とは、遺言者(遺言をする人)本人が自筆で書き遺す形式の...
商事信託と民事信託...
財産を信託する方法には「商事信託」と「民事信託(家族信託)」があ...
親が認知症になった...
もしもご両親が認知症になってしまい、ご両親の財産管理等に不安がある...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|検認