遺産相続手続きの期限については、①相続税の申告・納税が必要な場合 ②相続税の申告・納税が不要な場合 ③準確定申告が必要な場合 でそれぞれ異なります。 ①の場合は被相続人(亡くなった方)が亡くなった日の翌日から10ケ月以内に、遺産の分割方法を決定して、申告・納税を行う必要があります。 ①の中には、納税は不要だが、申告が必要である方も含まれます。税負担が軽くなる「小規模宅地の特例」の適用を受けると納税が不要になる場合も、10ケ月以内に特例を使用することを申告しなければなりません。 ②の場合は、いつまでに相続手続きをしなければならない、という決まりはありませんが、遺産分割を行う前に相続人の中の誰かが亡くなってしまうと手続きが困難になることもありますので、できるだけ早めに遺産分割協議を整えましょう。よくある事例として、主な遺産が自宅不動産で相続税の申告も不要だったため、相続による名義変更登記をしないでいたところ、相続人のうちの一人が亡くなって数次相続が発生し、その配偶者が協力をしてくれなくて登記ができない、というものがあります。確かに相続登記自体には期限はありませんが、後で困ったことにならないように、早めに登記しておきましょう。 ③は、被相続人が生前に不動産収入を得ていた場合などが該当し、4ケ月以内に確定申告をすることが必要です。
相続手続き期限
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
空家問題の実情と所...
日本では空家問題が年々深刻化しています。「誰も使っていない家がた...
成年後見制度利用ま...
判断能力が不十分な方を法的に保護する制度として「成年後見制度」が...
債務の相続と遺産分割
相続財産にはプラスの財産だけではなくマイナスの財産も含まれます。つ...
祭祀財産
祭祀財産とは、民法に規定されている「系譜」「祭具」「墳墓」のことを...
弁護士 相続
被相続人(亡くなった方)に遺言がある場合や、遺言が無くても相続人全...
相続放棄
「相続放棄」とは、自分の相続する権利を放棄する手続きのことをいいま...
遺産分割協議
遺産分割協議とは、相続人同士がそれぞれの相続分について話し合う...
遺言書にはどのよう...
■遺言書の種類 遺言書には、主に三種類存在します。 ・自筆証書遺...
代襲相続
代襲相続とは、被相続人より先に相続人が亡くなっていた場合に、その相...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|相続手続き期限