遺産相続手続きの期限については、①相続税の申告・納税が必要な場合 ②相続税の申告・納税が不要な場合 ③準確定申告が必要な場合 でそれぞれ異なります。 ①の場合は被相続人(亡くなった方)が亡くなった日の翌日から10ケ月以内に、遺産の分割方法を決定して、申告・納税を行う必要があります。 ①の中には、納税は不要だが、申告が必要である方も含まれます。税負担が軽くなる「小規模宅地の特例」の適用を受けると納税が不要になる場合も、10ケ月以内に特例を使用することを申告しなければなりません。 ②の場合は、いつまでに相続手続きをしなければならない、という決まりはありませんが、遺産分割を行う前に相続人の中の誰かが亡くなってしまうと手続きが困難になることもありますので、できるだけ早めに遺産分割協議を整えましょう。よくある事例として、主な遺産が自宅不動産で相続税の申告も不要だったため、相続による名義変更登記をしないでいたところ、相続人のうちの一人が亡くなって数次相続が発生し、その配偶者が協力をしてくれなくて登記ができない、というものがあります。確かに相続登記自体には期限はありませんが、後で困ったことにならないように、早めに登記しておきましょう。 ③は、被相続人が生前に不動産収入を得ていた場合などが該当し、4ケ月以内に確定申告をすることが必要です。
相続手続き期限
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
成年後見制度と遺産分割
成年被後見人は判断能力を欠いているため、自分が法定相続人に該当する...
相続開始後は財産調...
相続が始まると、遺産分割や相続税の計算をするためにも、財産の調査...
公正証書遺言の作成...
遺言書は「自筆証書遺言」として作成される例が多いですが、「公正証...
公正証書
公正証書とは、法律の専門家である公証人が法律に従って作成する公...
親が認知症になった...
もしもご両親が認知症になってしまい、ご両親の財産管理等に不安がある...
家族信託
日本では、一般市民の間で信託制度を活用する文化がなかったため、現在...
限定承認
限定承認とは、プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を引き継ぐ方法で...
特別縁故者
特別縁故者とは、内縁の妻や同居人など血のつながりや婚姻関係、家族関...
成年後見制度
成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などで判断能力が不十分...

湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|相続手続き期限