負担付遺贈とは/湘南なぎさ合同事務所

湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|負担付遺贈とは

  1. 湘南なぎさ合同事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 負担付遺贈とは

負担付遺贈とは

民法第1002条1項は、負担付遺贈を受けた者は、遺贈の目的の価額を超えない限度においてのみ、負担した義務を履行する責任を負うと規定しています。
すなわち、負担付遺贈とは遺贈とともに、何らかの負担、すなわち法律上の義務(例えば遺言者の配偶者や障がいをもつ子の面倒をみること)を受遺者に負わせるものをいいます。
法律上の義務の履行がなくとも負担付遺贈は当然には無効とはなりませんが、負担付遺贈を受けた者がその負担した義務を履行しないときは、相続人は、相当の期間を定めてその履行の催告をすることができ、その期間内に履行がないときは、その負担付遺贈に係る遺言の取り消しを家庭裁判所に請求することができます。(民法1027条)
この請求が認められた場合には遺言が取消されてしまうため注意が必要です。
負担付遺贈が包括遺贈の場合は、遺贈が効力を生じた事を知ってから3ヶ月以内に遺贈放棄の手続きをとることで負担付遺贈を放棄できます。また、特定遺贈の場合にはいつでも負担付遺贈を放棄できます。

湘南なぎさ合同事務所では、相続・遺言・成年後見などに関するご相談を女性専門家ならではの安心の対応力で承っております。気軽に相談できる環境づくりを心がけておりますので、相続・遺言・成年後見などに関することでお困りの際はお気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例

  • 改製原戸籍改製原戸籍

    改製原戸籍とは、戸籍法が改正される前の形式で記載された戸籍のことで...

  • 公正証書公正証書

    公正証書とは、法律の専門家である公証人が法律に従って作成する公...

  • 認知症対策としての家族信託の活用法認知症対策としての...

    ご存知の方も多いかと思いますが、認知症になってしまうと相続対策をす...

  • 成年後見制度成年後見制度

    成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などで判断能力が不十分...

  • 数次相続数次相続

    被相続人の相続財産について遺産分割協議を行なう前に相続人が死亡して...

  • 遺言信託遺言信託

    遺言信託とは、遺言の方式による信託の設定のことをいい、信託銀行が自...

  • 相続手続きの流れとは?期限までにやるべきToDoチェックリスト相続手続きの流れと...

    相続手続きの流れを把握せず、各種手続きを忘れてしまうと遺産分割後...

  • 任意後見任意後見

    任意後見制度では、本人に十分な判断能力があるうちに、将来、判断...

  • 生前対策生前対策

    「遺産争いなんて資産家だけの話」と思われている方も多いですが、相続...

負担付遺贈とは|湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)

ページトップへ