成年被後見人は判断能力を欠いているため、自分が法定相続人に該当する場合であっても遺産分割協議に参加することはできません。そのため、成年被後見人に相続が発生した場合には、成年後見人が遺産分割協議に参加することになります。しかし、成年後見人は同じ相続で同じように相続人となっている家族が務めていることも少なくありません。そのようなときには、成年後見人は遺産分割協議に参加することができません。これは、「利益相反」といって自分の利益と成年被後見人の利益が相互に対応するため、成年被後見人の利益を守れない可能性があるからです。もし、利益相反にあたるため、成年後見人が成年被後見人の代理人となることができない場合には、利益相反のない第三者を特別代理人として選任する必要があります。なお、成年後見監督人が選任されている場合には、成年後見監督人が特別代理人となることができます。
自分が死亡した時の相続人の中に、成年被後見人がいることが分かっている場合は、公正証書で遺言を遺しておいてあげることが相続人全員のためになります。もし遺言がなければ、まず特別代理人の選任手続きを経てからでないと遺産分割協議ができませんし、成年被後見人には法定相続分をきっちり確保した内容でなければ遺産分割が認められませんので、最悪の場合は不動産を相続人で共有するような内容になりかねません。
成年後見制度と遺産分割
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
秘密証書遺言
秘密証書遺言とは、公正証書遺言のように公証人に遺言内容を伝えること...
空き家を手放す方法...
空き家を所有して維持費や管理の負担に悩む方も多くいます。とはいえ...
相続法改正~遺産分...
■相続法改正~遺産分割前の預貯金債権行使~ 相続法改正によって、...
空き家を相続したと...
空き家の相続は多くの方にとって悩ましい問題です。相続...
不動産売却における...
不動産取引では司法書士を利用するのが一般的ですが、手続きの代行を...
代襲相続
代襲相続とは、本来相続人となる予定であった「子」または「兄弟姉妹」...
遺留分
遺留分制度とは、被相続人(亡くなった方)が有していた相続財産につい...
任意後見監督人
任意後見監督人とは、任意後見人が契約通りに適正に仕事をしているかチ...
遺産分割協議公正証書
遺産分割協議書は公正証書として作成しなくても効力を持ちますが、公正...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|成年後見制度と遺産分割