成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などで判断能力が不十分な方を保護する制度で、法定後見制度と任意後見制度の2つに分けられます。
法定後見制度では、判断能力の程度に応じて「後見」「保佐」「補助」の3種類があり、家庭裁判所によって選ばれた「成年後見人」「保佐人」「補助人」が成年被後見人等の法律行為の代理を行なったり、成年被後見人等が行なった行為に同意を与えたりします。現状としては「後見」が最も認知度が高く、利用する方も多いですが、判断能力が著しく不十分な方が対象の「保佐」や、判断能力が不十分な方が対象の「補助」も効果的な制度です。また成年後見人等には弁護士や司法書士、行政書士などの専門家も就任することができます。
一方、任意後見制度では、本人に十分な判断能力があるうちに、将来、判断能力が不十分になった場合に備えて、あらかじめ代理人にさまざまな行為の代理権を与える契約を結んでおきます。あらかじめ契約を結んでおくことで、将来、判断能力が不十分となった時にすぐに本人を保護することができます。任意後見の契約書は公証役場で公正証書として作成しなければならず、公正証書として作成することで初めて効力を有します。
湘南なぎさ合同事務所では、実際に市民の方と任意後見契約を締結して財産管理事務を行ったり、家庭裁判所から選任されて市民の方の成年後見人となっている司法書士が、皆様のご相談を承ります。初回のご相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。
成年後見制度
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
相続法改正~配偶者...
相続法改正~配偶者居住権とは~ ■配偶者居住権とは 配偶者居住...
遺留分の割合や具体...
被相続人の配偶者や子など、亡くなった方と近い間柄にある相続人には...
遺産の評価
遺産分割は、様々な財産から構成される遺産全体を具体的相続分に応じて...
遺言執行者とは
遺言執行人とは遺言の手続きを進行させる人のことで、遺言の中で遺言執...
相続法改正~自筆証...
■相続法改正~自筆証書遺言の保管について~ 今回の相続法改正によ...
保証人 連帯保証人
被相続人(亡くなった方)が会社の負債や第三者の負債の保証人・連帯保...
再転相続
A→B→Cの相続関係で、BがAの相続の承認・放棄をせずに死亡した場...
財産管理
財産管理委任契約とは、自分の財産の管理や日常生活における事務に...
補助制度
「補助」は、判断能力が不十分な方を対象とした制度で、被補助人は民法...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|成年後見制度