相続法改正~自筆証書遺言の保管について~/湘南なぎさ合同事務所

湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|相続法改正~自筆証書遺言の保管について~

  1. 湘南なぎさ合同事務所 >
  2. 相続に関するキーワードに関する記事一覧 >
  3. 相続法改正~自筆証書遺言の保管について~

相続法改正~自筆証書遺言の保管について~

■相続法改正~自筆証書遺言の保管について~

今回の相続法改正によって、法務局における遺言書の保管等に関する法律が設けられました。
この法律は、自筆証書遺言(民法968条)を法務局が保管してくれるサービスについて定めた法律です。

■(2020年7月9日までの)遺言の保管・執行
自筆証書遺言を自ら保管し、亡くなった場合には、遺言を開封しないまま家庭裁判所へ持っていき、検認手続を受ける必要がありました(民法1004条1項)。

そのため、自筆証書遺言には紛失や、遺言者以外の者による毀損や隠匿、偽造などをされる危険性があり、検認手続きにも1~2ケ月要していました。

■2020年7月10日以降における自筆証書遺言の保管

法務局における遺言書の保管等に関する法律によって、自筆証書遺言を作成した者が、その遺言の保存を法務局に申請することができるようになります。この手続きは、遺言者本人が法務局へ出頭する必要があります。

遺言書の死亡後、相続人などの関係者は、法務局において、遺言書が保管されているかどうかを調べること、遺言書の閲覧・写しの交付を請求することができます。
※誰かが閲覧したり遺言書情報証明書の交付を受けたら、法務局は遺言書を保管している旨を、相続人・受遺者・遺言執行者に通知することになります。

また、保管している遺言書については、検認手続が不要になります(法務局における遺言書の保管等に関する法律11条)。

湘南なぎさ合同事務所では、相続に関するご相談をお待ちしております。
最新の相続制度に詳しい専門家が、茅ヶ崎市、神奈川県内にお住まいの皆様を中心とした皆様の様々な問題に真摯に対応させていただきます。
まずはお気軽にお問い合わせください。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例

  • 空き家を取得する相続人が知っておきたいリスクや手続きについて空き家を取得する相...

    不動産を相続しても、それを有効活用できなければ管理や税金の面で負...

  • 検認検認

    被相続人(亡くなった方)が手書きの遺言書を作成し、法務局の保管制度...

  • 相続の対象となる財産とは?プラス財産からマイナス財産まで解説相続の対象となる財...

    遺産分割は大変で思わぬトラブルが起きやすいです。例えば、相続の対...

  • 相続開始後は財産調査が必要!調査対象や調べ方、費用を紹介相続開始後は財産調...

    相続が始まると、遺産分割や相続税の計算をするためにも、財産の調査...

  • 補助制度補助制度

    「補助」は、判断能力が不十分な方を対象とした制度で、被補助人は民法...

  • 【公正証書遺言の効力】他の遺言書にはない特徴と有効・無効を左右する要件とは【公正証書遺言の効...

    遺言書にはいくつか種類があり、その代表格が「自筆証書遺言」と「公...

  • 同時存在の原則同時存在の原則

    相続の「同時存在の原則」とは、相続開始時に相続人は生きていなければ...

  • 司法書士の活用で相続登記の義務化にも対応! 依頼することのメリットとは司法書士の活用で相...

    相続によって建物や土地を取得することがあります。このとき名義変更...

  • 特別受益特別受益

    特別受益とは、被相続人(亡くなった方)から相続人が受け取った特別な...

相続法改正~自筆証書遺言の保管について~|湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)

ページトップへ