家族信託によって信託できるものには当然不動産のような財産も含まれます。通常の所有権の移転の場合には所有権移転登記のみが行われることになります。一方で家族信託の場合は委託者から受託者への名義変更に関する所有権移転登記に加えて、信託登記と呼ばれるものが行われ信託目録が作成されます。
信託目録には信託を行った目的やその期間、終了事由などが記載されています。この信託目録によって当該不動産は信託財産であるということが一目瞭然になります。これによって不動産取引の安全を確保するための措置が取られていることになります。また、受託者はここに記載されている内容の通り管理や処分などを行うことが可能です。したがって家庭裁判所の許可を得ずに場合によっては売却などの措置をとることが可能なのです。
湘南なぎさ合同事務所は神奈川県を中心に皆様の家族信託や後見制度に関するご相談をお受けしております。「家族信託を用いて不動産の管理を行っていきたいが、どのように登記を行っていけばいいのか分かり辛い」といったお悩みは当事務所までお気軽にご相談ください。お電話でのお問い合わせも受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
不動産の信託
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
遺留分制度について...
遺産の取得については、相続人たちの話し合いで決めるのが基本的な流...
誰が相続人になる?...
相続人になれるかどうかは、亡くなった方との関係性によります。そし...
改製原戸籍
改製原戸籍とは、戸籍法が改正される前の形式で記載された戸籍のことで...
【公正証書遺言の効...
遺言書にはいくつか種類があり、その代表格が「自筆証書遺言」と「公...
遺言執行とは~遺言...
特定の人物に特定の財産を相続させたい場合、遺言書を使ってその旨を...
相続法改正~自筆証...
■相続法改正~自筆証書遺言の保管について~ 今回の相続法改正によ...
保佐制度
「保佐」は、判断能力が著しく不十分な方を対象とした制度で、被保佐人...
不動産相続
不動産相続を行なう際には、不動産の評価額を算定するとともに、一...
空き家問題を解決す...
日本には多くの空き家が存在しており、しかもその件数は年々増加して...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|不動産の信託