A→B→Cの相続関係で、BがAの相続の承認・放棄をせずに死亡した場合に、CがA→Bの相続の承認又は放棄をすることを再転相続と言います。Cは、A→Bの相続を放棄し、次いでB→Cの相続を承認することができます。但し、CがB→Cの相続を放棄してしまえば、Bが有していた相続の承認・放棄の選択権を失うから、もはやA→Bの相続を承認できません。
当事務所では、相続放棄の申立てなど、家庭裁判所に対する申立書作成のお手伝いができますのでお気軽にご相談下さい。初回のご相談は無料です。
再転相続
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
公正証書遺言の作成...
遺言書は「自筆証書遺言」として作成される例が多いですが、「公正証...
再転相続
A→B→Cの相続関係で、BがAの相続の承認・放棄をせずに死亡した場...
使わない不動産にも...
不動産を相続したときは「相続登記」をしなければいけません。これは...
司法書士の活用で相...
相続によって建物や土地を取得することがあります。このとき名義変更...
遺言書作成の流れに...
遺言書を作成することで、生前の思いを伝えることができたりご自身の...
相続した空き家の活...
空き家を相続したものの、どう扱えばいいか困ることがあります。維持...
親が認知症になった...
もしもご両親が認知症になってしまい、ご両親の財産管理等に不安がある...
生前贈与と遺贈の違...
相続が始まると、亡くなった方の財産は子どもなどの相続人へと移転し...
遺留分
遺留分制度とは、被相続人(亡くなった方)が有していた相続財産につい...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|再転相続