「相続放棄」とは、自分の相続する権利を放棄する手続きのことをいいます。相続放棄は相続の開始を知った日(ほとんどの方は被相続人が亡くなった日)の翌日から3か月以内に、家庭裁判所に申立てを行なう必要があり、受理されれば申立てを行なった相続人ははじめからいなかったものとしてその他の相続人により相続が行なわれます。なお、相続放棄の申立てを行ない、家庭裁判所により受理されると「相続放棄申述受理証明書」を交付してもらうことができ、被相続人が残した借金の取り立てなどがあった場合には、この証明書により自分が被相続人の残した借金を弁済する必要がないことを証明することができます。相続放棄をした場合でも、被相続人が掛けていた生命保険金は受け取ることができます。
相続の方法には、相続放棄以外にも「限定承認」や「単純承認」などの方法があり、「相続放棄」や「限定承認」の手続きを相続の開始を知った日(ほとんどの方は被相続人が亡くなった日)の翌日から3か月以内にしなかった場合には、自動的に単純承認をしたものとみなされます。被相続人にどんな借金があるのか分からないから相続放棄すべきか判断できない、というときはひとまず「相続の承認又は放棄の期間伸長」の申立てをしましょう。理由があればほぼ認められ、3ケ月程度期間が延長されます。その間に信用情報機関に被相続人の信用情報を取り寄せるなどして調査を行い、相続をするのか放棄するのかを決定することができます。また、家庭裁判所へ相続放棄の申立てを行うのではなく、遺産分割協議の中で自分は遺産を取得しない、という内容に合意し、事実上の相続放棄をすることもよくみられますが、これでは後日被相続人の借金が明らかになった際にはその支払いを免れることはできませんので、注意が必要です。
湘南なぎさ合同事務所では、相続手続き経験の豊富な司法書士が皆様のご相談を承ります。初回のご相談は無料ですので、お気軽にご相談下さい。
相続放棄
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
相続登記には期限がある?
相続登記の期限は特に定められていません。そのため、相続登記はご自身...
複数の相続人で不動...
相続人が複数人存在する場合の不動産相続では、単独での相続と比較し...
遺産の評価
遺産分割は、様々な財産から構成される遺産全体を具体的相続分に応じて...
認知症対策としての...
ご存知の方も多いかと思いますが、認知症になってしまうと相続対策をす...
検認
被相続人(亡くなった方)が手書きの遺言書を作成し、法務局の保管制度...
相続分の譲受人
相続分は法定相続人や法定相続人以外の第三者に譲渡することもでき、法...
公正証書遺言の作成...
遺言書は「自筆証書遺言」として作成される例が多いですが、「公正証...
司法書士に登記を依...
不動産の売買や相続、住宅ローンの借り入れなど、特に重要な局面で登...
連れ子に相続権はあるか
民法上、法定相続人となることができるのは、被相続人の血族および配偶...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|相続放棄