-
司法書士の活用で相続登記の義務化にも対応! 依頼することのメリットとは
相続によって建物や土地を取得することがあります。このとき名義変更のために登記を行わないといけませんが、手続については司法書士に依頼するのが一般的です。ご自身で申請をすることも可能ですが、資料集...
-
親が認知症になったら財産管理はどうすればいい?
もしもご両親が認知症になってしまい、ご両親の財産管理等に不安がある場合には、法的な手段として成年後見制度を利用することが考えられます。 成年後見制度とは、「法定後見」と「任意後見」の2種類に分け...
-
成年後見制度と遺産分割
成年被後見人は判断能力を欠いているため、自分が法定相続人に該当する場合であっても遺産分割協議に参加することはできません。そのため、成年被後見人に相続が発生した場合には、成年後見人が遺産分割協議に...
-
【公正証書遺言の効力】他の遺言書にはない特徴と有効・無効を左右する要件とは
遺言書にはいくつか種類があり、その代表格が「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2つです。前者は遺言者が1人で作成できる手軽なタイプといえますが、その分遺言書として効力を発揮できない危険も含んで...
-
家族信託
日本では、一般市民の間で信託制度を活用する文化がなかったため、現在でも信託制度を理解している人は非常に少ないと言えます。信託とは、ある人(「委託者」という。)が、自分が有する一定の財産を別扱いと...
-
特別縁故者
特別縁故者とは、内縁の妻や同居人など血のつながりや婚姻関係、家族関係はないものの生前に被相続人と特別に親しくしていた人のことをいいます。民法958条の3では特別縁故者として、「被相続人と生計を同...
-
生前対策
「遺産争いなんて資産家だけの話」と思われている方も多いですが、相続財産の多少にかかわらず、トラブルは起きますし、たとえ仲のよい家族でも、残念ながら争いが起きる可能性が十分にあります。 このよう...
-
誰が相続人になる?相続人の範囲や相続財産を受け取れる順位について解説
相続人になれるかどうかは、亡くなった方との関係性によります。そしてここで言う関係性とは、仲良くしていたかどうか、一緒に暮らしていたかどうか、といった問題ではありません。血族関係である「続柄」で...
-
債務の相続と遺産分割
相続財産にはプラスの財産だけではなくマイナスの財産も含まれます。つまり、被相続人(亡くなった方)に借金や損害賠償債務などがあった場合には、現金や不動産、株式などのプラスの財産だけではなく、借金や...
-
検認
被相続人(亡くなった方)が手書きの遺言書を作成し、法務局の保管制度(2020年7月10日施行)を利用していなかった場合、その遺言を保管していた方・遺言書を発見した相続人の方が申立人となって、被相...
家 相続に関する基礎知識記事や事例
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
- 遺言書の保管方法を...
遺言書は、作成方法別にいくつかの種類に分けることができます。多く...
- 成年後見人・保佐人...
成年後見制度では「後見人」等がついて判断能力が不十分な方を支えま...
- 相続登記の必要書類とは
相続登記に必要となる書類は、相続のパターンによって異なります。ここ...
- 相続法改正~自筆証...
■相続法改正~自筆証書遺言の方式緩和~ 相続法の改正によって、自...
- 財産整理
財産整理とは、自分の死後、残された家族のために自分の財産をシートに...
- 保証人 連帯保証人
被相続人(亡くなった方)が会社の負債や第三者の負債の保証人・連帯保...
- 成年後見人には「親...
つい最近、最高裁判所は、成年後見人には「身近な親族を選任することが...
- 遺産承継業務(相続...
当事務所では、ご相続人の方や遺言執行者の方からのご依頼による、相続...
- 祭祀財産
祭祀財産とは、民法に規定されている「系譜」「祭具」「墳墓」のことを...
司法書士の活用で相続登記の義務化にも対応! 依頼することのメリットとは/家 相続