任意後見監督人とは、任意後見人が契約通りに適正に仕事をしているかチェックし、監督する人のことをいいます。また、任意後見監督人が本人を代理すると利益相反にあたるような行為については、本人の利益の保護の観点から任意後見監督人が本人の代理人として代理行為を行ないます。任意後見を開始する際には必ず家庭裁判所に申し立てて任意後見監督人を選任する必要があり、任意後見監督人の登記も行ないます。任意後見人や近い親族等は任意後見監督人に就任することができず、弁護士や司法書士、行政書士などの法律家や社会福祉士などが任意後見監督人に選任されることが多くなっています。任意後見監督人には、任意後見監督人から報酬の請求があった場合に報酬の支払いがあり、家庭裁判所の判断により本人の財産から報酬が支払われることになります。
任意後見監督人
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
成年後見制度
成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などで判断能力が不十分...
公正証書遺言の作成...
遺言書は「自筆証書遺言」として作成される例が多いですが、「公正証...
【公正証書遺言の効...
遺言書にはいくつか種類があり、その代表格が「自筆証書遺言」と「公...
代襲相続
代襲相続とは、本来相続人となる予定であった「子」または「兄弟姉妹」...
保証人 連帯保証人
被相続人(亡くなった方)が会社の負債や第三者の負債の保証人・連帯保...
相続時精算課税制度
相続時精算課税は、贈与税の課税方式の一つです。 これは相続税と贈...
家族間での空き家相...
被相続人の自宅、その他家屋を相続することで、相続人が当該不動産の...
遺産分割協議
遺産分割協議とは、相続人同士がそれぞれの相続分について話し合う...
遺言信託
遺言信託とは、遺言の方式による信託の設定のことをいい、信託銀行が自...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|任意後見監督人