任意後見監督人とは、任意後見人が契約通りに適正に仕事をしているかチェックし、監督する人のことをいいます。また、任意後見監督人が本人を代理すると利益相反にあたるような行為については、本人の利益の保護の観点から任意後見監督人が本人の代理人として代理行為を行ないます。任意後見を開始する際には必ず家庭裁判所に申し立てて任意後見監督人を選任する必要があり、任意後見監督人の登記も行ないます。任意後見人や近い親族等は任意後見監督人に就任することができず、弁護士や司法書士、行政書士などの法律家や社会福祉士などが任意後見監督人に選任されることが多くなっています。任意後見監督人には、任意後見監督人から報酬の請求があった場合に報酬の支払いがあり、家庭裁判所の判断により本人の財産から報酬が支払われることになります。
任意後見監督人
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
遺産分割協議
遺産分割協議とは、相続人同士がそれぞれの相続分について話し合う...
遺留分制度について...
遺産の取得については、相続人たちの話し合いで決めるのが基本的な流...
弁護士 相続
被相続人(亡くなった方)に遺言がある場合や、遺言が無くても相続人全...
商事信託と民事信託...
財産を信託する方法には「商事信託」と「民事信託(家族信託)」があ...
相続法改正で何が変わるか
■相続法改正で何が変わるか 今回の相続法改正では、様々なものが変...
空き家を手放す方法...
空き家を所有して維持費や管理の負担に悩む方も多くいます。とはいえ...
遺言書作成の流れに...
遺言書を作成することで、生前の思いを伝えることができたりご自身の...
家族信託
日本では、一般市民の間で信託制度を活用する文化がなかったため、現在...
遺産分割協議公正証書
遺産分割協議書は公正証書として作成しなくても効力を持ちますが、公正...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|任意後見監督人