不動産相続を行なう際には、不動産の評価額を算定するとともに、一連の相続手続きを行なった後に登記を行なう必要があります。また、相続人が複数いるような場合には、ひとつの不動産を誰か一人に相続してしまうと相続分にばらつきが出ることもあり、また逆に相続人で共有してしまうと後日とても面倒なことになりますので、遺産分割の方法を工夫する必要があります。登記や適正な方法での遺産分割は非常に重要で、登記や遺産分割をめぐって家族内もしくは第三者と長期にわたってトラブルになるようなケースも少なくありません。
遺産分割は最初が肝心です。不動産の相続だけでなく、預貯金の相続手続きなど、遺産相続手続きの全般をお手伝いできる当事務所に、まずはご相談下さい。最初のご相談は無料です。
不動産相続
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
相続法改正~自筆証...
■相続法改正~自筆証書遺言の保管について~ 今回の相続法改正によ...
負担付遺贈とは
民法第1002条1項は、負担付遺贈を受けた者は、遺贈の目的の価額を...
補助制度
「補助」は、判断能力が不十分な方を対象とした制度で、被補助人は民法...
成年後見人には「親...
つい最近、最高裁判所は、成年後見人には「身近な親族を選任することが...
相続分の譲渡
相続時には、法定相続人の中に「被相続人(亡くなった方)の財産を相続...
任意後見契約公正証書
任意後見契約を結ぶには、任意後見に関する法律により、公正証書で任意...
家族信託(民事信託)
ここ数年話題になっている家族信託(民事信託)を利用して、市民の皆様...
相続手続き期限
遺産相続手続きの期限については、①相続税の申告・納税が必要な場合 ...
保佐制度
「保佐」は、判断能力が著しく不十分な方を対象とした制度で、被保佐人...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|不動産相続