改製原戸籍とは、戸籍法が改正される前の形式で記載された戸籍のことです。戸籍法の改正によって、改正前に記載された戸籍も新しい形式で新しい戸籍に記載されることになりますが、その時には古い戸籍の情報がすべて新しい戸籍に記載されるわけではありません。例えば、父・母・子の3人家族が戸籍に記載されていて、父母が離婚した場合には、父の欄に離婚についての事項が記載され、母と子の欄はバツ印がつけられ(母が子供の親権を獲得した場合)、母と子が除籍したことが分かります。しかし、これを新しい戸籍に書き換える時に、父の欄から離婚の事項や、母と子が除籍したことが省略されてしまいます。そのため、父と子の関係や離婚の記録が不明となってしまい、相続時などに被相続人(亡くなった人)の関係者を調査することが新しい戸籍だけでは難しくなってしまいます。そこで、相続手続きを行なう際には改製原戸籍も活用して相続人調査を行なうことで、相続人を確定します。
改製原戸籍
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
遺言書の保管方法を...
遺言書は、作成方法別にいくつかの種類に分けることができます。多く...
相続登記に必要な書...
2024年4月から相続登記が義務化され、相続を知った日から3年以...
公正証書
公正証書とは、法律の専門家である公証人が法律に従って作成する公文書...
成年後見制度の手続...
成年後見制度を利用すれば代理権や同意権を別の方に与えることができ...
相続登記には期限がある?
相続登記の期限は特に定められていません。そのため、相続登記はご自身...
相続不動産の売り方...
相続した不動産を売却するには、遺産分割や相続登記、売却方法の選定...
家族信託の手続完了...
家族信託は長期に渡って運用される契約ですし、大きな財産の移転も伴...
遺言執行者とは
遺言執行人とは遺言の手続きを進行させる人のことで、遺言の中で遺言執...
遺産相続の流れと費...
遺産相続に伴い多くの手続が発生します。ここで基本的な手続内容を手...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|改製原戸籍