-
遺産の評価
遺産分割は、様々な財産から構成される遺産全体を具体的相続分に応じて、相続人に公平かつ適正に分配することを目的とする手続きですので、その前提として、遺産全体の経済価値を評価する必要があります。適正...
-
相続放棄
「相続放棄」とは、自分の相続する権利を放棄する手続きのことをいいます。相続放棄は相続の開始を知った日(ほとんどの方は被相続人が亡くなった日)の翌日から3か月以内に、家庭裁判所に申立てを行なう必要...
-
相続分の譲渡
相続時には、法定相続人の中に「被相続人(亡くなった方)の財産を相続したくない」という方や「相続財産をめぐる家族間の争いに巻き込まれたくない」という方が一定数いるようなケースが稀にあります。このよ...
-
数次相続
被相続人の相続財産について遺産分割協議を行なう前に相続人が死亡してしまったときには、その相続人の地位を相続人の子など「相続人の相続人」が引き継ぎます。これを「数次相続」といいます。 例えば、父母...
-
公正証書遺言
公正証書遺言とは、公証役場に遺言者が赴いて、遺言者の証言を基に公証人が公正証書として遺言を作成する形式の遺言書です。公正証書を作成する際には、証人二人以上の立ち会いのもと作成が行なわれ、遺言者が...
-
遺言信託
遺言信託とは、遺言の方式による信託の設定のことをいい、信託銀行が自分の顧客に勧めて作成する遺言とは全く別物です。(一般に信託銀行の言う「遺言信託」は信託制度の信託の中には入りません。)例えば、障...
-
不動産の名義変更登記
被相続人(亡くなった方)の遺産に不動産がある場合、相続人に名義を変更する不動産の名義変更登記(相続登記)が必要になります。相続税の申告には期限がありますが、相続登記には期限がないため、遺産分割協...
-
遺産相続手続き
相続財産があまりないような場合でも、遺産相続手続きにはそれなりの時間や手続きを要します。例えば、相続財産が不動産と銀行口座にある預貯金だけであったとしても、相続人調査や相続財産の調査の後、相続人...
-
財産管理
財産管理委任契約とは、自分の財産の管理や日常生活における事務について、家族など信頼できる方に代理権を与える契約を結び、委任する契約です。財産管理契約は成年後見制度に類似していますが、成年後見...
-
再転相続
A→B→Cの相続関係で、BがAの相続の承認・放棄をせずに死亡した場合に、CがA→Bの相続の承認又は放棄をすることを再転相続と言います。Cは、A→Bの相続を放棄し、次いでB→Cの相続を承認すること...
相続 無料 相談に関する基礎知識記事や事例
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
遺言書の保管方法を...
遺言書は、作成方法別にいくつかの種類に分けることができます。多く...
相続法改正~特別の...
■相続法改正~特別の寄与とは~ 今回の相続法改正では、相続人でな...
相続の対象となる財...
遺産分割は大変で思わぬトラブルが起きやすいです。例えば、相続の対...
公正証書遺言の作成...
遺言書は「自筆証書遺言」として作成される例が多いですが、「公正証...
代償分割
被相続人(亡くなった方)の遺産が自宅不動産と僅かな預金だった場合、...
財産管理
財産管理委任契約とは、自分の財産の管理や日常生活における事務に...
代襲相続
代襲相続とは、被相続人より先に相続人が亡くなっていた場合に、その相...
相続登記には期限がある?
相続登記の期限は特に定められていません。そのため、相続登記はご自身...
法定後見の問題点とは
本人の意思の尊重や、判断能力が不十分になった方の財産・権利の保護を...
遺産の評価/相続 無料 相談