家庭裁判所に相続放棄の申立てをして受理された人も、受取人として指定されていれば、被相続人の掛けていた生命保険金を受け取ることができます。また、生命保険金は代償分割の際の代償金にあてたり、遺留分対策、相続税対策にもなりますので、有効に活用されることをお勧め致します。遺留分対策に使う場合は、保険金の受取人を遺留分減殺請求(遺留分侵害額請求)を受けてしまう推定相続人にする必要があります。これを、あまり遺産を受け取れない予定の推定相続人にしてしまうと遺留分対策とはなりませんので注意が必要です。いずれにしても、相続対策で生命保険金を利用される場合は、司法書士などの専門家に相談されることをお勧め致します。
当事務所では、遺言作成の際に生命保険金を利用して遺留分対策・相続税対策を施し、実際に効果があった事例を複数もっています。お気軽にご相談下さい。
生命保険金
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
成年後見人には「親...
つい最近、最高裁判所は、成年後見人には「身近な親族を選任することが...
任意後見契約公正証書
任意後見契約を結ぶには、任意後見に関する法律により、公正証書で任意...
家族間での空き家相...
被相続人の自宅、その他家屋を相続することで、相続人が当該不動産の...
遺産承継業務(相続...
当事務所では、ご相続人の方や遺言執行者の方からのご依頼による、相続...
遺言書の種類につい...
遺言の書き方はいくつかあります。法律で定められたどの方式を選択す...
法定後見
法定後見制度とは、民法に基づく成年後見の制度で、「後見」「保佐」「...
負担付遺贈とは
民法第1002条1項は、負担付遺贈を受けた者は、遺贈の目的の価額を...
遺産相続手続き
相続財産があまりないような場合でも、遺産相続手続きにはそれなりの時...
相続の生前対策を司...
相続に関しては家族間でも争いが生じることがあります。特に被相続人...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|生命保険金