家庭裁判所に相続放棄の申立てをして受理された人も、受取人として指定されていれば、被相続人の掛けていた生命保険金を受け取ることができます。また、生命保険金は代償分割の際の代償金にあてたり、遺留分対策、相続税対策にもなりますので、有効に活用されることをお勧め致します。遺留分対策に使う場合は、保険金の受取人を遺留分減殺請求(遺留分侵害額請求)を受けてしまう推定相続人にする必要があります。これを、あまり遺産を受け取れない予定の推定相続人にしてしまうと遺留分対策とはなりませんので注意が必要です。いずれにしても、相続対策で生命保険金を利用される場合は、司法書士などの専門家に相談されることをお勧め致します。
当事務所では、遺言作成の際に生命保険金を利用して遺留分対策・相続税対策を施し、実際に効果があった事例を複数もっています。お気軽にご相談下さい。
生命保険金
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
死因贈与
「死因贈与」とは、贈与者の死亡によって効力が生じる贈与のことをいい...
検認
被相続人(亡くなった方)が手書きの遺言書を作成し、法務局の保管制度...
相続法改正~遺産分...
■相続法改正~遺産分割前の預貯金債権行使~ 相続法改正によって、...
家族信託
日本では、一般市民の間で信託制度を活用する文化がなかったため、現在...
秘密証書遺言
秘密証書遺言とは、公正証書遺言のように公証人に遺言内容を伝えること...
相続の対象となる財...
遺産分割は大変で思わぬトラブルが起きやすいです。例えば、相続の対...
代襲相続
代襲相続とは、本来相続人となる予定であった「子」または「兄弟姉妹」...
遺言書作成の流れに...
遺言書を作成することで、生前の思いを伝えることができたりご自身の...
空き家を取得する相...
不動産を相続しても、それを有効活用できなければ管理や税金の面で負...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|生命保険金