■遺言書の種類
遺言書には、主に三種類存在します。
・自筆証書遺言
遺言者がみずから書面に遺言の内容などを記入し、押印をする最も簡単な遺言の作成方法をいいます。
ただし、自筆証書遺言や秘密証書遺言については家庭裁判所において検認手続きが必要となります。
もっとも、2020年7月の改正により、法務局の自筆証書遺言保管制度を利用すれば、自筆証書遺言については検認手続きを行う必要がなくなりました。
・公正証書遺言
公証役場の公証人とともに作成する遺言書のことをいいます。
公正証書遺言の作成に当たっては、本人確認書類と印鑑証明書・実印など必要な書類を集めて証人2人とともに公証役場へ向かい、公証人立会いの下遺言書作成手続きを行うこととなります。
・秘密証書遺言
遺言者が遺言内容をだれにも知られたくない場合に使われる遺言方法です。
遺言書を作成してから公証人と証人に秘密証書遺言であることを確認してもらう必要があるとともに、自筆証書遺言と同様検認手続きが必要となります。
もっとも、こうした確認の際にも遺言内容が明らかとなることはなく、秘密証書遺言であることの確認しかなされないため、相続の発生まで遺言内容をだれにも明らかとしないことが可能です。
■遺言書の効力
遺言書の効力としては、以下のようなものがあげられます。
・相続人の廃除
・相続分の指定
・遺産分割方法の指定と分割の禁止
・遺贈に関すること
・内縁の妻と子の認知に関すること
・後見人の指定
・遺言執行者の指定
もっとも、遺言書があったとしても遺留分を侵害することは出来ません。
遺留分とは、被相続人の財産の中で、法律上その取得が一定の相続人に留保されていて、被相続人による自由な処分に対して制限が加えられている持ち分割合のことをいいます。
当事務所は、茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市を中心に1都3県の皆様からご相談を承っております。
相続・遺言書の作成についてお悩みの方は、お気軽に湘南なぎさ合同事務所までご相談ください。
遺言書にはどのような効力があるか
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
数次相続
被相続人の相続財産について遺産分割協議を行なう前に相続人が死亡して...
連れ子に相続権はあるか
民法上、法定相続人となることができるのは、被相続人の血族および配偶...
空き家を売るときの...
空き家を売ろうと思っても、多くの問題が立ちはだかり円滑に手続きが...
遺言書にはどのよう...
■遺言書の種類 遺言書には、主に三種類存在します。 ・自筆証書遺...
成年後見人には「親...
つい最近、最高裁判所は、成年後見人には「身近な親族を選任することが...
空き家を手放す方法...
空き家を所有して維持費や管理の負担に悩む方も多くいます。とはいえ...
家族信託の手続完了...
家族信託は長期に渡って運用される契約ですし、大きな財産の移転も伴...
保佐制度
「保佐」は、判断能力が著しく不十分な方を対象とした制度で、被保佐人...
不動産の名義変更登記
被相続人(亡くなった方)の遺産に不動産がある場合、相続人に名義を変...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|遺言書にはどのような効力があるか