「死因贈与」とは、贈与者の死亡によって効力が生じる贈与のことをいいます。死因贈与に似たものとして遺贈がありますが、遺贈は贈与者の一方的な意思表示であるのに対して、死因贈与は贈与者と受遺者の双方の合意であるという点で異なります。死因贈与契約は契約になるため、一般的には契約書を贈与者と受贈者の間で交わしますが、その契約書を公正証書として保存しておくことにより、さらに証明力の高い書類として契約書を残すことができます。死因贈与契約公正証書には、贈与の対象物や、贈与者の死亡により効力が生じる旨、契約の解除に関する要件などを記載します。また、受贈者に何らかの負担を求める負担付贈与契約を交わす場合には、その負担の内容についても記載します。公正証書として死因贈与契約書を作成する場合には、公証人手数料などの関係から多少の費用がかかったり、公証役場に赴く手間がかかる(公証人に自宅や病院に来てもらうこともできます)などのデメリットはありますが、法的に安全性の高い契約書を残せることから、多くの方が作成を検討されています。
死因贈与契約公正証書
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
司法書士の活用で相...
相続によって建物や土地を取得することがあります。このとき名義変更...
弁護士 相続
被相続人(亡くなった方)に遺言がある場合や、遺言が無くても相続人全...
遺産分割協議証明書
遺産分割協議のなかで相続分が決定されると、遺産分割協議書の作成を行...
空き家を相続したと...
空き家の相続は多くの方にとって悩ましい問題です。相続...
相続分の譲渡
相続時には、法定相続人の中に「被相続人(亡くなった方)の財産を相続...
相続不動産の売り方...
相続した不動産を売却するには、遺産分割や相続登記、売却方法の選定...
成年後見制度と遺産分割
成年被後見人は判断能力を欠いているため、自分が法定相続人に該当する...
遺留分制度について...
遺産の取得については、相続人たちの話し合いで決めるのが基本的な流...
相続の生前対策を司...
相続に関しては家族間でも争いが生じることがあります。特に被相続人...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|死因贈与契約公正証書