改製原戸籍とは、戸籍法が改正される前の形式で記載された戸籍のことです。戸籍法の改正によって、改正前に記載された戸籍も新しい形式で新しい戸籍に記載されることになりますが、その時には古い戸籍の情報がすべて新しい戸籍に記載されるわけではありません。例えば、父・母・子の3人家族が戸籍に記載されていて、父母が離婚した場合には、父の欄に離婚についての事項が記載され、母と子の欄はバツ印がつけられ(母が子供の親権を獲得した場合)、母と子が除籍したことが分かります。しかし、これを新しい戸籍に書き換える時に、父の欄から離婚の事項や、母と子が除籍したことが省略されてしまいます。そのため、父と子の関係や離婚の記録が不明となってしまい、相続時などに被相続人(亡くなった人)の関係者を調査することが新しい戸籍だけでは難しくなってしまいます。そこで、相続手続きを行なう際には改製原戸籍も活用して相続人調査を行なうことで、相続人を確定します。
改製原戸籍
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
遺言執行とは~遺言...
特定の人物に特定の財産を相続させたい場合、遺言書を使ってその旨を...
遺産分割協議証明書
遺産分割協議のなかで相続分が決定されると、遺産分割協議書の作成を行...
保佐制度
「保佐」は、判断能力が著しく不十分な方を対象とした制度で、被保佐人...
遺言書の種類につい...
遺言の書き方はいくつかあります。法律で定められたどの方式を選択す...
家族信託
日本では、一般市民の間で信託制度を活用する文化がなかったため、現在...
代襲相続
代襲相続とは、被相続人より先に相続人が亡くなっていた場合に、その相...
相続した空き家の活...
空き家を相続したものの、どう扱えばいいか困ることがあります。維持...
遺言執行
遺言の執行とは、遺言内容の実現を図るための手続きのことをいいま...
相続分の譲渡
相続時には、法定相続人の中に「被相続人(亡くなった方)の財産を相続...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|改製原戸籍