祭祀財産とは、民法に規定されている「系譜」「祭具」「墳墓」のことをいいます。系譜とはすなわち家系図のことで、祭具は位牌・仏壇・神棚など、墳墓は墓石などのことを指します。これらの所有権は、「慣習に従って祖先の祭祀を主宰するべき者が承継する。但し、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。」と民法で規定されています。これらが明らかでないときは家庭裁判所が定めることになっており、預貯金や不動産などの財産とは異なり、相続財産性を有しません。過去には遺体や遺骨をだれが承継するのかで争われた裁判もありましたが、この点については今だ統一的な見解はないとみてよいでしょう。
祭祀財産
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
財産管理
財産管理委任契約とは、自分の財産の管理や日常生活における事務に...
代襲相続
代襲相続とは、本来相続人となる予定であった「子」または「兄弟姉妹」...
成年後見制度
成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などで判断能力が不十分...
家族信託と任意後見...
財産管理に効果的な制度としては家族信託、任意後見制度があげられます...
負担付遺贈とは
民法第1002条1項は、負担付遺贈を受けた者は、遺贈の目的の価額を...
遺産分割協議証明書
遺産分割協議のなかで相続分が決定されると、遺産分割協議書の作成を行...
任意後見監督人
任意後見監督人とは、任意後見人が契約通りに適正に仕事をしているかチ...
相続法改正~配偶者...
相続法改正~配偶者居住権とは~ ■配偶者居住権とは 配偶者居住...
保佐制度
「保佐」は、判断能力が著しく不十分な方を対象とした制度で、被保佐人...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|祭祀財産