祭祀財産とは、民法に規定されている「系譜」「祭具」「墳墓」のことをいいます。系譜とはすなわち家系図のことで、祭具は位牌・仏壇・神棚など、墳墓は墓石などのことを指します。これらの所有権は、「慣習に従って祖先の祭祀を主宰するべき者が承継する。但し、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。」と民法で規定されています。これらが明らかでないときは家庭裁判所が定めることになっており、預貯金や不動産などの財産とは異なり、相続財産性を有しません。過去には遺体や遺骨をだれが承継するのかで争われた裁判もありましたが、この点については今だ統一的な見解はないとみてよいでしょう。
祭祀財産
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
特別受益
特別受益とは、被相続人(亡くなった方)から相続人が受け取った特別な...
遺言信託
遺言信託とは、遺言の方式による信託の設定のことをいい、信託銀行が自...
遺言書の種類につい...
遺言の書き方はいくつかあります。法律で定められたどの方式を選択す...
名義変更
相続の際、不動産や車の場合には、被相続人名義を相続人名義にする...
法定後見
法定後見制度とは、民法に基づく成年後見の制度で、「後見」「保佐」「...
遺言執行
遺言の執行とは、遺言内容の実現を図るためにする必要のある手続きを行...
不動産売却における...
不動産取引では司法書士を利用するのが一般的ですが、手続きの代行を...
遺言執行
遺言の執行とは、遺言内容の実現を図るための手続きのことをいいま...
相続分不存在証明書...
被相続人(亡くなった方)から、自己の相続分以上の財産を受け取ってい...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|祭祀財産