公証/湘南なぎさ合同事務所

任意後見契約公正証書/公証

  1. 湘南なぎさ合同事務所 >
  2. 公証

公証に関する基礎知識記事や事例

  • 任意後見契約公正証書任意後見契約公正証書

    任意後見契約を結ぶには、任意後見に関する法律により、公正証書で任意後見の契約書を作成する必要があります。公正証書として任意後見契約書を作成しなかった場合には、契約の効力が生じないため、任意後見制...

  • 遺言書の種類について!自筆証書遺言と公正証書遺言の選び方など遺言書の種類について!自筆証書遺言と公正証書遺言の選び方など

    遺言の書き方はいくつかあります。法律で定められたどの方式を選択するかによって得られるメリットも異なりますし、必要な要件も異なっています。自らの意思を遺産相続に反映させるためにも、まずはどのよう...

  • 死因贈与契約公正証書死因贈与契約公正証書

    「死因贈与」とは、贈与者の死亡によって効力が生じる贈与のことをいいます。死因贈与に似たものとして遺贈がありますが、遺贈は贈与者の一方的な意思表示であるのに対して、死因贈与は贈与者と受遺者の双方の...

  • 遺言書作成の流れについて~遺言書の種類別に解説~遺言書作成の流れについて~遺言書の種類別に解説~

    遺言書を作成することで、生前の思いを伝えることができたりご自身の持つ財産の行方を指定したりすることができます。誤字脱字や不備のある遺言書を作成しても、遺言者の意思さえ伝われば相続人らがその意図...

  • 秘密証書遺言秘密証書遺言

    秘密証書遺言とは、公正証書遺言のように公証人に遺言内容を伝えることなく、遺言の存在だけを公証役場で認めてもらう形式の遺言書です。基本的に遺言内容は自分だけで作成し、遺言書の入った封筒を持って公証...

  • 自筆証書遺言自筆証書遺言

    自筆証書遺言とは、遺言者(遺言をする人)本人が自筆で書き遺す形式の遺言書です。公正証書遺言や秘密証書遺言のように公証役場に赴いて遺言書を作成する必要がなく、自分ひとりで手軽で安価に作成できるのが...

  • 遺言書の保管方法をわかりやすく解説!法務局で保管するときの手続も紹介遺言書の保管方法をわかりやすく解説!法務局で保管するときの手続も紹介

    遺言書は、作成方法別にいくつかの種類に分けることができます。多くは「公正証書遺言」または「自筆証書遺言」として作成されるのですが、遺言の効果に差が出るわけではありません。ただ、作成した遺言書の...

  • 任意後見任意後見

    任意後見制度では、本人に十分な判断能力があるうちに、将来、判断能力が不十分になった場合に備えて、あらかじめ代理人にさまざまな行為の代理権を与える契約を結んでおきます。あらかじめ契約を結んでお...

  • 家族信託の手続完了までの流れと費用について家族信託の手続完了までの流れと費用について

    家族信託は長期に渡って運用される契約ですし、大きな財産の移転も伴います。そのため実際に家族信託を開始されるまでの各手続も慎重に進めていく必要があります。 この記事で家族信託の手続完了までの...

  • 公正証書公正証書

    公正証書とは、法律の専門家である公証人が法律に従って作成する公文書です。公文書であるため証明力が非常に高く、強制執行の証拠とすることもできます。高齢者の場合には、任意後見契約の契約書を公正証...

お気軽にお問合せ・ご相談ください

湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例

  • 遺産承継業務(相続手続き代行業務)遺産承継業務(相続...

    当事務所では、ご相続人の方や遺言執行者の方からのご依頼による、相続...

  • 負担付遺贈とは負担付遺贈とは

    民法第1002条1項は、負担付遺贈を受けた者は、遺贈の目的の価額を...

  • 相続法改正~特別の寄与とは~相続法改正~特別の...

    ■相続法改正~特別の寄与とは~ 今回の相続法改正では、相続人でな...

  • 相続を司法書士に依頼するメリット相続を司法書士に依...

    ご両親や配偶者、子どもなど、身近な方が亡くなるとその方に関しての...

  • 財産整理財産整理

    財産整理とは、自分の死後、残された家族のために自分の財産をシー...

  • 相続放棄相続放棄

    「相続放棄」とは、自分の相続する権利を放棄する手続きのことをいいま...

  • 公正証書遺言の作成|必要書類と作成費用(公証人手数料や弁護士費用など)について公正証書遺言の作成...

    遺言書は「自筆証書遺言」として作成される例が多いですが、「公正証...

  • 連れ子に相続権はあるか連れ子に相続権はあるか

    民法上、法定相続人となることができるのは、被相続人の血族および配偶...

  • 相次相続控除相次相続控除

    相次相続控除とは、短い間に相続が相次いだ時に相続税の負担を抑える制...

任意後見契約公正証書|公証

ページトップへ