財産管理に効果的な制度としては家族信託、任意後見制度があげられます。家族信託の場合には委託者、受託者、受益者などの当事者を定め契約を行うことで効果を発揮します。任意後見の場合には後見人を設定し公正証書を利用することによって契約を行います。これらの制度には両方のメリット、デメリットが存在しています。
【家族信託】
家族信託の場合には柔軟な財産管理ができる点が注目されています。例えば、任意後見の場合には基本的に財産の現状維持を目的にしているため後見人のみの意思で重要な財産の処分や運用を行うことができません。家庭裁判所を通すことでできる場合もありますが否定されることも少なくありません。家族信託の場合には、契約時に受託者の権限を広くした内容を盛り込むことでこのような問題を解消することが可能です。
【任意後見】
一方で任意後見の場合には、家族信託の様な柔軟な財産管理を行うことはできませんが本人の身上監護権という重要な役割を担っています。例えば本人が認知症などになった際の施設との契約などではこのような役割が重要になる場合があります。したがって、家族信託だけや任意後見だけといった制度の利用の仕方をするのではなく双方のメリットを生かして併用していくのが得策であるといえます。
湘南なぎさ合同事務所は神奈川県を中心に皆様の家族信託や後見制度に関するご相談をお受けしております。「家族信託と任意後見制度が似ていてどちらをどう活用していけば分からない」といったお悩みは当事務所までお気軽にご相談ください。お電話でのお問い合わせも受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
家族信託と任意後見について
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
特別受益
特別受益とは、被相続人(亡くなった方)から相続人が受け取った特別な...
相続法改正で何が変わるか
■相続法改正で何が変わるか 今回の相続法改正では、様々なものが変...
成年後見人には「親...
つい最近、最高裁判所は、成年後見人には「身近な親族を選任することが...
不動産を取得したと...
不動産の名義変更は、売買・相続・贈与などの際に必要となる重要な手...
祭祀財産
祭祀財産とは、民法に規定されている「系譜」「祭具」「墳墓」のことを...
家族信託とは?民事...
相続問題や事業承継の問題、判断能力が衰えた場合などに備え、家族信...
弁護士 相続
被相続人(亡くなった方)に遺言がある場合や、遺言が無くても相続人全...
胎児と遺産分割
被相続人が亡くなった時に、配偶者のお腹の中にいる胎児にも相続権が認...
債務の相続と遺産分割
相続財産にはプラスの財産だけではなくマイナスの財産も含まれます。つ...

湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|家族信託と任意後見について