つい最近、最高裁判所は、成年後見人には「身近な親族を選任することが望ましい」との考え方を示しました(2019年3月18日)。
「当然ではないか」と考えた方もいらっしゃるかもしれませんが、ここ4、5年間の成年後見人の選任状況を見ると、全体の50~60%以上が、専門職(司法書士や弁護士、社会福祉士など)から選任されていました。そのため、上記の考え方は、従来の方針を変更するものと考えることができます。
このように方針を変更した背景の一つは、これまで親族等の身近な支援者が本人の財産管理や身上監護を行ってきたにも拘わらず、後見開始の申立てを行うと、専門職から後見人が選任され、毎年本人の資産から報酬が支払われることになるため、後見制度自体を利用しないケースが多かったことが挙げられると考えられます。
しかし、一般市民が法律のことをよく理解し、後見事務を行うことは非常にハードルが高いことも事実です。現在、全国の市区町村に設ける予定の「中核機関」が親族後見人の支援を担い、制度の理解不足を防ぐことを想定していますが、この「中核機関」は現時点で95%の市区町村が未設置です。そのため、最高裁の考え方通りに運用がなされるのは、まだ先となるといえるでしょう。
また、親族後見人による横領等の不正行為の対策も検討されていくことになるでしょう。
湘南なぎさ合同事務所では、それぞれ事情の異なる市民の皆様が任意後見制度を利用した方がよいのか、家族信託を検討すべきなのか、などのご相談を初回無料でお受けしております。まずはご連絡を。
成年後見人には「親族が望ましい」のか
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
相続法改正~配偶者...
相続法改正~配偶者居住権とは~ ■配偶者居住権とは 配偶者居住...
義務化された相続登...
法改正によって、不動産を取得した相続人は「登記を行わないといけな...
相続税の節税が可能...
相続後に承継される財産には基本的に相続税が課税されますが、相続前...
相続した空き家の活...
空き家を相続したものの、どう扱えばいいか困ることがあります。維持...
相続の生前対策を司...
相続に関しては家族間でも争いが生じることがあります。特に被相続人...
代償分割
被相続人(亡くなった方)の遺産が自宅不動産と僅かな預金だった場合、...
遺言書にはどのよう...
■遺言書の種類 遺言書には、主に三種類存在します。 ・自筆証書遺...
公正証書遺言
公正証書遺言とは、公証役場に遺言者が赴いて、遺言者の証言を基に公証...
後見制度
「後見」は、認知症などの精神障害が原因で判断能力を欠く常況にある方...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|成年後見人には「親族が望ましい」のか