つい最近、最高裁判所は、成年後見人には「身近な親族を選任することが望ましい」との考え方を示しました(2019年3月18日)。
「当然ではないか」と考えた方もいらっしゃるかもしれませんが、ここ4、5年間の成年後見人の選任状況を見ると、全体の50~60%以上が、専門職(司法書士や弁護士、社会福祉士など)から選任されていました。そのため、上記の考え方は、従来の方針を変更するものと考えることができます。
このように方針を変更した背景の一つは、これまで親族等の身近な支援者が本人の財産管理や身上監護を行ってきたにも拘わらず、後見開始の申立てを行うと、専門職から後見人が選任され、毎年本人の資産から報酬が支払われることになるため、後見制度自体を利用しないケースが多かったことが挙げられると考えられます。
しかし、一般市民が法律のことをよく理解し、後見事務を行うことは非常にハードルが高いことも事実です。現在、全国の市区町村に設ける予定の「中核機関」が親族後見人の支援を担い、制度の理解不足を防ぐことを想定していますが、この「中核機関」は現時点で95%の市区町村が未設置です。そのため、最高裁の考え方通りに運用がなされるのは、まだ先となるといえるでしょう。
また、親族後見人による横領等の不正行為の対策も検討されていくことになるでしょう。
湘南なぎさ合同事務所では、それぞれ事情の異なる市民の皆様が任意後見制度を利用した方がよいのか、家族信託を検討すべきなのか、などのご相談を初回無料でお受けしております。まずはご連絡を。
成年後見人には「親族が望ましい」のか
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
鎌倉で家族信託(民...
民事信託は、商事信託のように金融機関に財産を託すこととは異なり親族...
遺留分とは?基本的...
生前贈与や遺贈などを行う際には「遺留分」についての知識を持った上...
特別受益
特別受益とは、被相続人(亡くなった方)から相続人が受け取った特別な...
相続分の譲受人
相続分は法定相続人や法定相続人以外の第三者に譲渡することもでき、法...
相続登記に必要な書...
2024年4月から相続登記が義務化され、相続を知った日から3年以...
包括受遺者
「包括受遺者」とは、包括遺贈によって相続財産を引き継ぐ人のことをい...
遺留分制度について...
遺産の取得については、相続人たちの話し合いで決めるのが基本的な流...
平塚市の家族信託は...
家族信託とは、自己の保有する不動産や預金などの財産の管理を信頼ので...
特別縁故者
特別縁故者とは、内縁の妻や同居人など血のつながりや婚姻関係、家族関...

湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|成年後見人には「親族が望ましい」のか