法定後見制度とは、民法に基づく成年後見の制度で、「後見」「保佐」「補助」の3種類があります。
「後見」は、認知症などの精神障害が原因で判断能力を欠く常況にある方を対象とした制度で、成年被後見人は原則として単独で法律行為を行うことができず、成年後見人・成年被後見人は成年被後見人が単独でした法律行為を一部の例外を除いて取り消すことができます。
「保佐」は、判断能力が著しく不十分な方を対象とした制度で、被保佐人が不動産の売買など民法13条一項に規定されている行為をするには、保佐人の同意を得ることが必要となります。万が一、被保佐人が同意を得て行なわなければならない行為を同意を得ずにした場合は、保佐人・被保佐人はその行為を取り消すことができます。
「補助」は、判断能力が不十分な方を対象とした制度で、被補助人は民法13条一項に規定されている行為のうち事前に決めた特定の行為をするときに、被補助人の同意が必要となります。万が一、被補助人が同意を得て行なわなければならない行為を同意を得ずにした場合は、補助人・被補助人はその行為を取り消すことができます。
湘南なぎさ合同事務所では、実際に市民の方と任意後見契約を締結して財産管理事務を行ったり、家庭裁判所から選任されて市民の方の成年後見人となっている司法書士が、皆様のご相談を承ります。初回のご相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。
法定後見
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
商事信託と民事信託...
財産を信託する方法には「商事信託」と「民事信託(家族信託)」があ...
成年後見制度
成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などで判断能力が不十分...
換価分割
被相続人(亡くなった方)の遺産に自宅不動産があるけれど、だれもそこ...
遺言書の種類につい...
遺言の書き方はいくつかあります。法律で定められたどの方式を選択す...
成年後見制度利用ま...
判断能力が不十分な方を法的に保護する制度として「成年後見制度」が...
代償分割
被相続人(亡くなった方)の遺産が自宅不動産と僅かな預金だった場合、...
代襲相続
代襲相続とは、被相続人より先に相続人が亡くなっていた場合に、その相...
【公正証書遺言の効...
遺言書にはいくつか種類があり、その代表格が「自筆証書遺言」と「公...
成年後見制度と遺産分割
成年被後見人は判断能力を欠いているため、自分が法定相続人に該当する...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|法定後見