「死因贈与」とは、贈与者の死亡によって効力が生じる贈与のことをいいます。死因贈与に似たものとして遺贈がありますが、遺贈は贈与者の一方的な意思表示であるのに対して、死因贈与は贈与者と受遺者の双方の合意であるという点で異なります。死因贈与は契約となるためあらかじめ受遺者と約束を交わしておく必要がありますが、この約束は法律上は口約束でもよいとされています。しかし、実際には、口約束だけでは死後に約束があったことを証明しにくくなることや、不動産の名義変更時に執行者の指定をしておかないと名義変更が困難になる場合もあるので、契約書を交わしたり、公正証書として契約書を残しておくことをおすすめします。
また、死因贈与においては「負担付死因贈与」といって贈与を与える代わりに受遺者に介護や家事などの一定の負担を求めるような契約を交わすこともできます。ただし、負担付贈与を選択した場合には、受遺者が少しでも負担を履行していた場合には、死因贈与契約の撤回が難しくなることもあるため注意が必要です。
死因贈与
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
遺言執行者とは
遺言執行人とは遺言の手続きを進行させる人のことで、遺言の中で遺言執...
公正証書
公正証書とは、法律の専門家である公証人が法律に従って作成する公文書...
遺産分割協議
遺産分割協議とは、相続人同士がそれぞれの相続分について話し合う...
家族間での空き家相...
被相続人の自宅、その他家屋を相続することで、相続人が当該不動産の...
財産整理
財産整理とは、自分の死後、残された家族のために自分の財産をシートに...
限定承認
限定承認とは、プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を引き継ぐ方法で...
相続税の節税が可能...
相続後に承継される財産には基本的に相続税が課税されますが、相続前...
相続の対象となる財...
遺産分割は大変で思わぬトラブルが起きやすいです。例えば、相続の対...
遺産の評価
遺産分割は、様々な財産から構成される遺産全体を具体的相続分に応じて...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|死因贈与