自筆証書遺言/湘南なぎさ合同事務所

湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|自筆証書遺言

  1. 湘南なぎさ合同事務所 >
  2. 遺言に関する記事一覧 >
  3. 自筆証書遺言

自筆証書遺言

自筆証書遺言とは、遺言者(遺言をする人)本人が自筆で書き遺す形式の遺言書です。公正証書遺言や秘密証書遺言のように公証役場に赴いて遺言書を作成する必要がなく、自分ひとりで手軽で安価に作成できるのがメリットです。ただし、自分で作成できる分、内容面や形式面で法的な不備があることも多く、不備があった場合には遺言書が法的に無効とされてしまうことも少なくありません。また、公証役場で公文書として認めてもらえる公正証書遺言と異なり、遺言者の死後、家族が遺言書を開封する場合には、遺言書を開封する前に遺言書を家庭裁判所へ持っていき「検認」と呼ばれる手続きを行なう必要があります。検認手続きを経ていない遺言書は家族による変造などの恐れもあることから法的に無効とされてしまう可能性もあり、遺言者の家族が「検認」についてよく知らない場合には注意が必要です。また、自筆証書遺言は保管場所にも注意が必要です。他人に見られまいと金融機関の貸金庫で自筆証書遺言を保管すると、遺言者が亡くなったあとにその遺言を金庫から取り出す金融機関の手続きに、原則として相続人全員の立会いが求められます。非協力的な相続人が一人でもいると、遺言書を取り出すことができなくなる可能性もありますので、十分注意して下さい。これに対して公正証書遺言の場合は、相続人からの請求で、遺言を作成した公証役場で何通でも遺言書の謄本が取得できます。
そのため、弁護士事務所や行政書士事務所・司法書士事務所などに遺言の相談をした場合には、一般的に「自筆証書遺言」よりも「公正証書遺言」をおすすめされます。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例

  • 代襲相続代襲相続

    代襲相続とは、本来相続人となる予定であった「子」または「兄弟姉妹」...

  • 負担付遺贈とは負担付遺贈とは

    民法第1002条1項は、負担付遺贈を受けた者は、遺贈の目的の価額を...

  • 相続開始後は相続人の調査が必要!調査の重要性や方法について解説相続開始後は相続人...

    親族の方が亡くなったとき、その方を「被相続人」とする相続が開始さ...

  • 養子縁組養子縁組

    お子さんのいない方や、相続税の対策として養子縁組制度を利用する方も...

  • 義務化された相続登記の制度について解説!義務化された相続登...

    法改正によって、不動産を取得した相続人は「登記を行わないといけな...

  • 遺留分とは?基本的なルールと民法改正による変更点を解説遺留分とは?基本的...

    生前贈与や遺贈などを行う際には「遺留分」についての知識を持った上...

  • 遺言書作成遺言書作成

    遺言には、主に「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」...

  • 空き家相続の手続きをスムーズに進めるための方法空き家相続の手続き...

    ご自身が亡くなった後で、自宅として使っていた家が空き家となってし...

  • 自筆証書遺言自筆証書遺言

    自筆証書遺言とは、遺言者(遺言をする人)本人が自筆で書き遺す形式の...

自筆証書遺言|湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)

ページトップへ