遺言には、主に「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」の3種類があります。それぞれ遺言に記載する内容や法的効力に違いはありませんが、作成方法や形式に違いがあります。
一般的に、最も安全な遺言書は、公証人に作成してもらう「公正証書遺言」であると言われていますが、法律家のチェックを受けたうえで「自筆証書遺言」や「秘密証書遺言」を作成する方も一定数いらっしゃいます。
本やインターネットの情報を基に独力で遺言書を作成した場合に、法的な不備やミスが出てしまうケースもあるため、必ず専門家に相談することをおすすめします。
当事務所では、これまでの遺言作成・相続手続きにおける経験を活かし、皆様一人一人のお気持ちやご事情に即した遺言書の作成をお手伝いできます。お気軽にご相談下さい。初回のご相談は無料です。
遺言書作成
関連コンテンツ
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
- 相続法改正~特別の...
■相続法改正~特別の寄与とは~ 今回の相続法改正では、相続人でな...
- 遺産分割協議と遺産...
相続が開始され、相続人が複数人いる場合には「遺産分割協議」を行う...
- 成年後見制度の手続...
成年後見制度を利用すれば代理権や同意権を別の方に与えることができ...
- 遺留分制度について...
遺産の取得については、相続人たちの話し合いで決めるのが基本的な流...
- 検認
被相続人(亡くなった方)が手書きの遺言書を作成し、法務局の保管制度...
- 相続法改正で何が変わるか
■相続法改正で何が変わるか 今回の相続法改正では、様々なものが変...
- 遺言書の検認手続きとは
■遺言書の検認手続き 相続の際、亡くなられた方が自筆証書遺言や秘密...
- 家族信託とは?民事...
相続問題や事業承継の問題、判断能力が衰えた場合などに備え、家族信...
- 家族信託(民事信託)
ここ数年話題になっている家族信託(民事信託)を利用して、市民の皆様...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|遺言書作成