被相続人(亡くなった方)から、自己の相続分以上の財産を受け取っていた相続人には、それ以上遺産を相続する権利がありません。特に、不動産登記の場面で、不動産を取得しない相続人から「自分には相続分がない旨の証明書」が作成され、これに基づいて被相続人から不動産を取得する相続人へ不動産の名義変更登記が行われることがあります。但し、同じ効果を遺産分割協議書でも得られるため、最近ではこの証明書はあまり使われなくなっています。実際には特別受益を受け取っていないのに、遺産分割を有利に進めようとする相続人から強制されてこの証明書に署名・捺印するケースなどもあったため、登記の専門家である司法書士は特にこの証明書を使用しない傾向にあるといってよいでしょう。
相続分不存在証明書 特別受益証明書
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
空き家を手放す方法...
空き家を所有して維持費や管理の負担に悩む方も多くいます。とはいえ...
遺産相続の流れと費...
遺産相続に伴い多くの手続が発生します。ここで基本的な手続内容を手...
相続分不存在証明書...
被相続人(亡くなった方)から、自己の相続分以上の財産を受け取ってい...
養子縁組
お子さんのいない方や、相続税の対策として養子縁組制度を利用する方も...
遺産分割協議
遺産分割協議とは、相続人同士がそれぞれの相続分について話し合う...
遺産分割協議証明書
遺産分割協議のなかで相続分が決定されると、遺産分割協議書の作成を行...
相続手続き期限
遺産相続手続きの期限については、①相続税の申告・納税が必要な場合 ...
相続開始後は財産調...
相続が始まると、遺産分割や相続税の計算をするためにも、財産の調査...
遺産の評価
遺産分割は、様々な財産から構成される遺産全体を具体的相続分に応じて...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|相続分不存在証明書 特別受益証明書