判断 能力/湘南なぎさ合同事務所

保佐制度/判断 能力

  1. 湘南なぎさ合同事務所 >
  2. 判断 能力

判断 能力に関する基礎知識記事や事例

  • 保佐制度保佐制度

    「保佐」は、判断能力が著しく不十分な方を対象とした制度で、被保佐人が不動産の売買など民法13条一項に規定されている行為をするには、保佐人の同意を得ることが必要となります。万が一、被保佐人が同意を...

  • 成年後見制度の手続と費用の負担|申立手数料や後見人への報酬など成年後見制度の手続と費用の負担|申立手数料や後見人への報酬など

    成年後見制度を利用すれば代理権や同意権を別の方に与えることができ、認知症などにより判断能力をなくした方を法的に守ることができます。制度を利用するには手続が必要で、任意後見・法定後見の種類に応じ...

  • 任意後見任意後見

    任意後見制度では、本人に十分な判断能力があるうちに、将来、判断能力が不十分になった場合に備えて、あらかじめ代理人にさまざまな行為の代理権を与える契約を結んでおきます。あらかじめ契約を結んでお...

  • 任意後見契約公正証書任意後見契約公正証書

    任意後見契約を結ぶには、任意後見に関する法律により、公正証書で任意後見の契約書を作成する必要があります。公正証書として任意後見契約書を作成しなかった場合には、契約の効力が生じないため、任意後見制...

  • 親が認知症になったら財産管理はどうすればいい?親が認知症になったら財産管理はどうすればいい?

    もしもご両親が認知症になってしまい、ご両親の財産管理等に不安がある場合には、法的な手段として成年後見制度を利用することが考えられます。 成年後見制度とは、「法定後見」と「任意後見」の2種類に分け...

  • 任意後見制度のメリットとデメリット任意後見制度のメリットとデメリット

    自分の判断能力が不十分になる前に、あらかじめ判断能力が不十分になった時に備えることができるのが任意後見の最大の特徴ですが、任意後見制度特有のメリットとデメリットがあります。 メリットとしては、法...

  • 平塚市の家族信託は司法書士にご相談ください平塚市の家族信託は司法書士にご相談ください

    家族信託とは、自己の保有する不動産や預金などの財産の管理を信頼のできる家族に任せる契約のことをいいます。高齢等によって判断能力が低下してしまい、自ら財産を管理するのが困難であるような場合には家族...

  • 遺産分割協議と遺産分割協議書の作成について知っておきたいこと遺産分割協議と遺産分割協議書の作成について知っておきたいこと

    相続が開始され、相続人が複数人いる場合には「遺産分割協議」を行うことになるでしょう。その後の資産の運用、親族間の人間関係などに大きく影響を与える手続ですので、遺産分割協議とは何かをよく理解した...

  • 【公正証書遺言の効力】他の遺言書にはない特徴と有効・無効を左右する要件とは【公正証書遺言の効力】他の遺言書にはない特徴と有効・無効を左右する要件とは

    遺言書にはいくつか種類があり、その代表格が「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2つです。前者は遺言者が1人で作成できる手軽なタイプといえますが、その分遺言書として効力を発揮できない危険も含んで...

  • 家族信託家族信託

    日本では、一般市民の間で信託制度を活用する文化がなかったため、現在でも信託制度を理解している人は非常に少ないと言えます。信託とは、ある人(「委託者」という。)が、自分が有する一定の財産を別扱いと...

お気軽にお問合せ・ご相談ください

湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例

  • 検認検認

    被相続人(亡くなった方)が手書きの遺言書を作成し、法務局の保管制度...

  • 任意後見制度のメリットとデメリット任意後見制度のメリ...

    自分の判断能力が不十分になる前に、あらかじめ判断能力が不十分になっ...

  • 親が認知症になったら財産管理はどうすればいい?親が認知症になった...

    もしもご両親が認知症になってしまい、ご両親の財産管理等に不安がある...

  • 相続分の譲受人相続分の譲受人

    相続分は法定相続人や法定相続人以外の第三者に譲渡することもでき、法...

  • 負担付遺贈とは負担付遺贈とは

    民法第1002条1項は、負担付遺贈を受けた者は、遺贈の目的の価額を...

  • 任意後見監督人任意後見監督人

    任意後見監督人とは、任意後見人が契約通りに適正に仕事をしているかチ...

  • 法定後見法定後見

    法定後見制度とは、民法に基づく成年後見の制度で、「後見」「保佐」「...

  • 同時存在の原則同時存在の原則

    相続の「同時存在の原則」とは、相続開始時に相続人は生きていなければ...

  • 特別受益特別受益

    特別受益とは、被相続人(亡くなった方)から相続人が受け取った特別な...

保佐制度|判断 能力

ページトップへ