遺言の執行とは、遺言内容の実現を図るためにする必要のある手続きを行なうことをいいます。生前に故人が遺言書を遺していた場合には、基本的に遺言の効力が生ずるとともに遺贈や身分行為も効力を生じますが、遺贈する財産によっては遺贈の効力が生じただけでは手続き的に遺贈の手続きが未確定のものもあります。また、身分行為であっても遺言の効力が生じただけでは手続き的に身分が未確定のものもあります。例えば、遺言の中に「すべての不動産をAに遺贈する」といったような記述があった時に、所有権自体は遺言が効力を生じたのと同時にAに移転しますが、手続き的には不動産の登記を行ない、民法177条に記載される第三者への対抗要件をそなえる必要があります。身分行為の場合には、戸籍の届け出などを行なう必要があります。これらの手続きを行なって遺言内容を完全に実現することを遺言の執行といい、遺言執行人が遺言書の中で選任されている場合には遺言執行人を中心に遺言の執行を進めていきます。
湘南なぎさ合同事務所では、豊富な遺言作成の実績を持つ司法書士が皆様のご相談を承ります。初回のご相談は無料ですので、お気軽にご相談下さい。
遺言執行
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
相続の生前対策を司...
相続に関しては家族間でも争いが生じることがあります。特に被相続人...
家族信託とは?民事...
相続問題や事業承継の問題、判断能力が衰えた場合などに備え、家族信...
空き家を取得する相...
不動産を相続しても、それを有効活用できなければ管理や税金の面で負...
遺産の評価
遺産分割は、様々な財産から構成される遺産全体を具体的相続分に応じて...
連れ子に相続権はあるか
民法上、法定相続人となることができるのは、被相続人の血族および配偶...
複数の相続人で不動...
相続人が複数人存在する場合の不動産相続では、単独での相続と比較し...
相続登記には期限がある?
相続登記の期限は特に定められていません。そのため、相続登記はご自身...
遺言書の検認手続きとは
■遺言書の検認手続き 相続の際、亡くなられた方が自筆証書遺言や秘密...
不動産の名義変更登記
被相続人(亡くなった方)の遺産に不動産がある場合、相続人に名義を変...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|遺言執行