改製原戸籍とは、戸籍法が改正される前の形式で記載された戸籍のことです。戸籍法の改正によって、改正前に記載された戸籍も新しい形式で新しい戸籍に記載されることになりますが、その時には古い戸籍の情報がすべて新しい戸籍に記載されるわけではありません。例えば、父・母・子の3人家族が戸籍に記載されていて、父母が離婚した場合には、父の欄に離婚についての事項が記載され、母と子の欄はバツ印がつけられ(母が子供の親権を獲得した場合)、母と子が除籍したことが分かります。しかし、これを新しい戸籍に書き換える時に、父の欄から離婚の事項や、母と子が除籍したことが省略されてしまいます。そのため、父と子の関係や離婚の記録が不明となってしまい、相続時などに被相続人(亡くなった人)の関係者を調査することが新しい戸籍だけでは難しくなってしまいます。そこで、相続手続きを行なう際には改製原戸籍も活用して相続人調査を行なうことで、相続人を確定します。
改製原戸籍
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
遺産相続の流れと費...
遺産相続に伴い多くの手続が発生します。ここで基本的な手続内容を手...
遺留分とは?基本的...
生前贈与や遺贈などを行う際には「遺留分」についての知識を持った上...
死因贈与
「死因贈与」とは、贈与者の死亡によって効力が生じる贈与のことをいい...
遺産分割協議
遺産分割協議とは、相続人同士がそれぞれの相続分について話し合う...
遺産の評価
遺産分割は、様々な財産から構成される遺産全体を具体的相続分に応じて...
相続分不存在証明書...
被相続人(亡くなった方)から、自己の相続分以上の財産を受け取ってい...
遺言書作成
遺言には、主に「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」...
負担付遺贈とは
民法第1002条1項は、負担付遺贈を受けた者は、遺贈の目的の価額を...
公正証書遺言
公正証書遺言とは、公証役場に遺言者が赴いて、遺言者の証言を基に公証...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|改製原戸籍