相続時精算課税は、贈与税の課税方式の一つです。
これは相続税と贈与税を一体化した制度で、60歳以上の親または祖父母から、20歳以上の子ども又は孫への贈与が対象となっています。
相続時精算課税による贈与は、あくまでも相続財産の前渡しになります。
贈与した分は相続時の相続財産にプラスするため、暦年課税のように贈与した分だけ相続財産が減るわけではありません。
ただし、将来値上がりしそうな株式や土地などの資産を贈与すれば相続税の軽減効果があります。相続時に相続財産に加算する贈与税の評価額は、贈与時の評価額となります。そのため、値上がりしそうな土地や株式を先に贈与すれば、そのまま保有して相続するよりも、結果的に値上がり分を圧縮できることになります。
また、アパートやマンションなどの収益性の高い物件を贈与するのも、このケースでは効果的でしょう。贈与後の家賃収入は、受贈者の所得税の対象となり、相続時の対象にはならないので、実質的に相続財産を減らすことにつながります。
湘南なぎさ合同事務所では、相続・遺言・成年後見などに関するご相談を女性専門家ならではの安心の対応力で承っております。
気軽に相談できる環境づくりを心がけておりますので、相続・遺言・成年後見などに関することでお困りの際はお気軽にご相談ください。
相続時精算課税制度
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
同時存在の原則
相続の「同時存在の原則」とは、相続開始時に相続人は生きていなければ...
家族信託の手続完了...
家族信託は長期に渡って運用される契約ですし、大きな財産の移転も伴...
任意後見監督人
任意後見監督人とは、任意後見人が契約通りに適正に仕事をしているかチ...
代襲相続
代襲相続とは、被相続人より先に相続人が亡くなっていた場合に、その相...
相続法改正~配偶者...
相続法改正~配偶者居住権とは~ ■配偶者居住権とは 配偶者居住...
相続開始後は相続人...
親族の方が亡くなったとき、その方を「被相続人」とする相続が開始さ...
名義変更
相続の際、不動産や車の場合には、被相続人名義を相続人名義にする...
空家問題の実情と所...
日本では空家問題が年々深刻化しています。「誰も使っていない家がた...
空き家相続の手続き...
ご自身が亡くなった後で、自宅として使っていた家が空き家となってし...

湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|相続時精算課税制度